※当ブログはプロモーションが含まれています。

ブログ

【初心者必見】形を使ったブログ記事の書き方と文章力を上げる9つのコツ!

悩んでいる人
ブログ記事の書き方を知りたいです。詳しく教えていただけないでしょうか。

こういった疑問に答えます。

 

「本記事の内容」

  • ブログ記事を書く前の準備
  • ブログ記事の書き方(全体像)
  • ブログ記事の書き方のコツ

 

「本記事の信頼性」

けい
副業でTwitter×ブログを運営中|Twitterフォロワー5,000人超|知識0実績0から勉強を重ねてSNS経由で収益化|Twitter運用コンサルアドバイザーとしての経験あり

 

本記事では型を使ったブログ記事の書き方と、文章力を上げる9つのコツを解説していきます。

本記事を参考としていただければ、ブログ経験が無い方でも記事を作成することができるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

ブログ記事を書く前の準備

先ずはブログ記事を書く前の記事構成の作り方を解説していきます。

記事構成を作りあげることでブレのないブログ記事を書くことができます。

 

記事構成を作る

ブログ記事を書く前には必ず記事構成を作りましょう。

その理由は、いきなり本文執筆をしてしまうと文章にまとまりを持たせることができないからです。

記事構成はブログの骨組み部分になります。

そのことからも、記事構成を作りあげることから始めましょう。

 

記事構成で決めておきたいこと

  1. タイトル「キーワード選定」をする
  2. ペルソナ(想定読者)設定をする
  3. 各見出し作成をする

記事構成は「誰に」「何を」「どんな風に」を決めることで、ブレのない記事を作ることができます。

<記事構成の参考例・ポイント>

①タイトルのキーワード選定

  • 配信軸を固めておく
  • 伝えることの要点をまとめておく
  • タイトルキーワードをもとに記事構成を作る

②ペルソナ設定:目的の整理

  • ペルソナの悩みや目標を設定する
  • ペルソナ像をイメージして一人に絞る
  • ペルソナの思考や語彙をイメージしながら記事構成を作る
  • キワード検索までのシチェーションも決めておく

③記事の構成を考える

  • 想定読者の検索意図に答える見出しにする
  • 想定読者のゴール設定をイメージする
  • 想定読者の目線に合わせて記事を書く
  • 想定読者の必要としている情報から記事を書く (顕在ニーズ)
  • 想定読者には見えていない知れたら嬉しい情報を記事に書く (潜在ニーズ)
  • 想定読者と会話をするように記事構成を作る

上記をもとに記事の見出しを作成する

冒頭

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

まとめ

具体的な記事構成がイメージできない場合はGoogle検索で上位表示5サイトをリサーチしておきましょう。

既にGoogleから評価をされている記事なので記事構成の参考になります。

 

記事構成のイメ―ジ

出典:ブログ初心者のための記事の書き方とコツ!構成とテンプレート

本文執筆をする前に、土台となる記事構成をしっかりと作り込んでいきましょう。

けい
SEO (Google評価)を絡めた具体的な記事構成については、こちらの記事で要点をまとめてあるので、ぜひ参考としてみてください。

【基礎から学べる】SEOライディングで押さえるべき9つのポイント!

続きを見る

 

形を使ったブログ記事の書き方

この章ではブログ記事には欠かせない「リード文」「本文」「まとめ」の書き方を型を使って解説していきます。

型を使うことで文章を書きやすくなるので参考にしてみてください。

 

リード文の書き方 

リード文とは?

リード文とは、Web記事の本文に入る前に書いてある序文のことを指します。 記事のなかで最初に目に触れる部分になるので重要な項目になります。

リード文は読者の悩みをもとに作成していきます。

また、読者に対して記事を読むことのメリットも提示してあげましょう。

具体的な作成方法は以下の通りです。

 

<形①:記事冒頭のリード文>

  1. 読者の悩み
  2. ブログ記事の概要
  3. ブログ記事の信頼性
  4. 悩みに対しての解決策
  5. 読者が記事を読むメリット

要点をまとめたリード文は以下の通りです。

けい
冒頭のリード文を参考として、読者が記事を読むか読まないかを決めます。そのことからも読者の興味を引くリード文を作成していきましょう。

 

<型②:各見出しのリード文 > 

  1. 見出しの概要を解説
  2. 読者への見出しを読むメリットを提示

要点をまとめたリード文は以下の通りです。

けい
ここでのポイントは各見出しの概要を簡潔に伝えることになります。

 

本文の書き方 

本文は基本的にPREP法を使います。

PREP法を使うことで誰にでも伝えやすい文章を作ることができます。

具体的には、主張、理由、具体例、最主張の流れで文章を作ります。

要点を伝えやすい文章になるので本文はPREP法を活用していきましょう。

 

<型③:PREP法を使った本文> 

<PREP法>

🔴主張

🟢理由

🔵具体例

🟡再主張

PREP法を活用した本文(文章)は以下の通りです。

PREP法を活用することで伝わりやすい文章を書くことができます。

またPREP法を活用した際の接続詞は以下を参考としてください。

 

PREP法と合わせて活用できる接続詞

理由

なぜならば・その理由は・そのわけは・その根拠は・〜だからです

具体例

例えば・具体的には・例としては・どういうことかというと

再主張

そのことからも・そのため・つまり・したがって・以上の理由で・以上のように・このように・ここでのポイントは

ココがポイント

接続詞を混ぜて文章を書くことで文章のリズムがよくなります。
けい
ちなみに僕が書くブログ記事もほんとんどがPREP法を活用して文章を書いています!

 

まとめの書き方

まとめ書きは、読者の悩みを改善するポイントを書きましょう。

ポイントを記載することで、まとめの文章が引きしまります。

また、行動に移せるように一言も添えてあげましょう。

 

<形④:まとめ文>

  1. 記事の概要をまとめで伝える
  2. 箇条書きで要点を伝える
  3. 記事を読んだ読者に行動を語りかける一文入れる

要点をまとめた文は以下の通りです。

けい
箇条書きで要点をまとめてあげると、最終的に読者も行動しやすいまとめ文になります。

 

ブログ記事の書き方のコツ

ブログ記事の書き方のコツを9つの視点をもとに解説をしていきます。

書き方のコツを意識することで、文章にメリハリがでるので参考にしてみてください。

 

書き方のコツ①:ライティングルールを覚える

①同じ文末は避ける

同じ文末は避けましょう。3回以上は単調に感じられ文章が理解しづらくなります。

②数字は半角にする

「1,000」よりも「1,000」で書いた方が文章が引きしまります。また、アルファベットの小文字を使うことが多いことからも統一感がでます。

③ら抜き言葉を使わない

(例) ら抜き表現

× 見れる、出れる、食べれる、来れる

○ 見られる、出られる、食べられる、来られる

ら抜き言葉は、文章にすると「幼稚な印象」を与えてしまいす。

④い抜き言葉を使わない

(例) い抜き表現

× ~してる、~使ってる

○ ~している、~使っている

い抜き言葉は、文章にすると「くだけた表現」を与えてしまいます。

⑤話し言葉を使わない

(例) 話し言葉の表現

× でも/だけど/やっぱり/〜じゃない

○ だが/しかし・けれども/やはり/〜ではない

話し言葉をそのまま文章にしてしまうと、文法的に不自然になり違和感を与えてしまいます。

(例) 二重表現

⑥二重表現に注意する

× 頭痛が痛い/後で後悔する/車に乗車する

○ 頭痛がする/後悔する/乗車する

二重表現を文章にすると「冗調」な印象を与えてしまいす。

⑦1文を長くしすぎない

長くしすぎることで逆に伝わらない文章になります。1文は30文字から50文字程度におさめるようにしましょう。

けい
ライティングルールを意識するだけで伝わりやすい文章を書くことができます!

 

書き方のコツ②:語尾をです/ます調で揃える

語尾はです/ます調で揃えましょう。

その理由は、文章から柔らかい雰囲気がでるからです。

また、初めてサイトに訪れるユーザーに不快感を感じさせません。

そのことからも、文章はです/ます調を使って書きあげていきましょう。

けい
です/ます調は語りかけるような文章になり読みやすく、親しみやすい文章にもなります。

 

書き方のコツ③:ひらがなと漢字のバランスを意識する

ブログを書く際には、ひらがなと漢字のバランスを意識しましょう。

漢字にかたよりすぎると難しい文章になり、ひらがなにかたよると幼稚な文章になってしまうからです。

理想の割合はひらがな7:漢字3になります。あえて漢字をひらがなにして書くことも意識しておくとバランスを取りやすくなります。

上記のことからも、バランスを意識してブログ記事を書いていきましょう。

※ひらがなと漢字のバランスがイメージでいない方はチェックツールもあるので参考にしてみてください。

>>漢字使用率チェッカー

 

漢字変換のポイントも載せておきます。

 

漢字の変換ポイント

<参考例>

①等⇁など

②時⇁とき

③事⇁こと

④程⇁ほど

⑤所⇁ところ

⑥是非⇁ぜひ

⑦様々⇁さまざま

⑧下さい⇁ください

⑨更に⇁さらに

⑩宜しく⇁よろしく

⑪例えば⇁たとえば

⑫出来ます⇁できます

⑬~の様に⇁~のように

⑭上手く⇁うまく

⑮丁度⇁ちょうど

けい
漢字とひらがなの使い分けも自分ルールを決めておくことで文章を書きやすくなります。

 

書き方のコツ④:難しい表現は使わない

難しい言い回しや、表現は使わないようにしましょう。

なぜならば、知識を持たない方もブログ記事を読むからです。

例えば、マーケティングの記事を読んだ際にCTR、CVR、CPC、CPAみたいな用語が入っていると初心者の方からしてみたら、読む気さえも失せてしまいますよね。

そのことこらも、読者の目線を合わせてあげてブログ記事を書いていきましょう。

けい
難しい表現は避けて、誰にでも理解できる文章・表現で記事を書くようにしましょう!

 

書き方のコツ⑤:簡潔にまとめる

ブログ記事を書く際には簡潔にまとめることを意識していきましょう。

読者の中には緊急で、今すぐにでも悩みを解決したい方もいるからです。

例えば、「子供の熱 対処方法」というキーワードで検索した記事に対して、無駄に長すぎる前置きや、なかなかに問題解決に繋がらないような記事であれば他の記事を探してしまいますよね。

そのことからも、文章を書く際には読者を意識しながらも簡潔にまとめる文章を書いていきましょう。

けい
簡潔にまとめた文章は読者の負担を減らします。また意識をすることで記事の質も上がっていきます。

 

書き方のコツ⑥:箇条書きを使う

箇条書きはできる限り使うようにしていきましょう。

ブログ記事の要点を読者に伝えやすくなるからです。

箇条書きを使うことで読者は理解をしやすくなり、情報を整理することができます。

上記のことからも、箇条書きをできる限り使うようにしましょう。

箇条書きと、箇条書きではない文章の違いも参考例として載せておきます。

 

箇条書きの見え方

<参考例>  過剰書きを使わない文章

箇条書きを使うとメリットは5つあります。「分類がしやすい」「内容を把握しやすい」「短く簡潔に伝えられる」「読者の目にとまりやすい」「ブログ記事の見た目がよくなる」要点を箇条書きで書くことで伝わりやすい文章になります。

箇条書きを使った文章は以下の通りです。

<参考例>  過剰書きを使った文章

箇条書きを使うとメリットは5つあります。

  • 分類がしやすい
  • 内容を把握しやすい
  • 短く簡潔に伝えられる
  • 読者の目にとまりやすい
  • ブログ記事の見た目が良くなる

要点を箇条書きで書くことで伝わりやすい文章になります。

けい
読者に要点を伝える為にも積極的に箇条書きを使っていきましょう!

 

書き方のコツ⑦:図解を入れる

ブログ記事を作成する際には、図解を混ぜて解説をしていきましょう。

図解を入れることで検索ユーザーがより理解をしやすくなるからです。

例えば、文章だけで作られたブログ記事は読者からしてみたら理解をしづらいし、読むのに疲れてしまいますよね。

そのことからも、図解を入れながら解説することも意識していきましょう。

けい
難しい表現も図解を入れることで伝わりやすい内容へと変わります。

 

書き方のコツ⑧:記事装飾を入れる

ブログ記事には、記事装飾を適度に入れていきましょう。

適度な記事装飾を入れることで読者の目をひくことができます。

例えば、強調したい文章にマーカーや背景を使うことで読者に要点を伝えることができますよね。

記事装飾を適度に入れることで読者に優しい文章になります。

※装飾の入れすぎにだけは注意しましょう。多く入れすぎてしまうと要点を逆に伝えられなくなってしまいます。

装飾なしの文章と、装飾なありの文章の違いも参考例として載せておきます。

 

装飾なし/ありの文章

装飾を入れない文章は以下の通りです。

<参考例>     記事装飾なしの文章

aaaa

キーワード検索までのシチェーション

①悩んでいること

②行動にいたるまでの切っ掛け

③どんな状況下で検索をしたのか

これら3つを踏まえて検索意図を作りあげることで記事構成の質も一緒に上がります。

①:副業でブログを始めたものの、良質な記事の書き方が分からずに悩んでいる。

②:そんななかで、ネット検索をしているとブログ記事の質を重視して、検索上位をあげるSEOをとなるものを知った。

副業を始めたばかりで興味を持った当人は詳しく調べてみることにした。

③:しかし当人はブログ経験もないので、SEOの知識もなく評価される記事の書き方も分からない。

そこで当人はまず自分のできることとして「SEO ライティング」とネット検索をすることから始めた。

装飾を入れた文章は以下の通りです。

<参考例>     記事装飾ありの文章 

z

キーワード検索までのシチェーション

  1. 悩んでいること
  2. 行動にいたるまでの切っ掛け
  3. どんな状況下で検索をしたのか

これら3つを踏まえて検索意図を作りあげることで記事構成の質も一緒に上がります。

.

①:副業でブログを始めたものの、良質な記事の書き方が分らずに悩んでいる。

②:そんななかで、ネット検索をしているとブログ記事の質を重視して、検索上位をあげるSEOをとなるものを知った。

副業を始めたばかりで興味を持った当人は詳しく調べてみることにした。

③:しかし当人はブログ経験もないので、SEOの知識もなく評価される記事の書き方も分からない。

そこで当人はまず自分のできることとして「SEO ライティング」とネット検索をすることから始めた。

けい
記事装飾を入れることで、読者を飽きさせなく要点を伝えやすい文章になります!

 

書き方のコツ⑨:ふきだしを入れる

ふきだしは積極的に使うようにしましょう。

なぜならば、リズム感を持つことができて読みやすい文章になるからです。

具体的には、要点、振り返り、ワンポイントアドバイスを書くことで伝えやすいブログ記事になります。

上記のことからも、ふきだしは積極的に使うようにしていきましょう。

けい
文章(見出し)の最後にふきだしを入れることで読者にポイントを伝えやすくなりますよ。

 

まとめ 

本記事では形を使ったブログ記事の書き方と、記事を書く際の9つのコツをもとに解説しました。

最後にブログの書き方のポイントをまとめておきます。

「本記事の要点」

  • いきなりには書かずに先ずは見出し構成を作る
  • リード文・本文・まとめの書き方は形を使う
  • ライティングルールを意識しながら執筆作業を進める

「本記事のまとめ」

けい
ブログ記事の書き方は形や基本的なライティングルールを知ることで、ブログ経験がなくても記事を書くことができます。この機会に本記事を参考としてブログ記事を作成していきましょう。

-ブログ