
「こういった疑問に答えます」
「本記事の内容」
- 2つのツールの特徴
- 機能面を比較
- サポート面を比較
- 料金面を比較
- 使いやすさを比較
- それぞれのツールが向く人
「本記事を解説する筆者の紹介」

SocialDogかHootsuiteを使ってみたいけれど、それぞれがどんなサービスなのか分かりにくいと感じてる方もいるのではないでしょうか?
実際にこの2つのマーケティングツールには、さまざまな機能があり「何ができて、何ができないのか」が分かりづらいと感じることもありますよね。
そこで本記事では、2つのツールを活用してみた筆者が、ツールの特徴から機能、サポート、料金、使いやすさまでを、はじめて利用する方に分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、SocialDogとHootsuiteの特徴を理解し、自分に合ったツールの活用方法が分かります。
ぜひ最後まで読んでみてください。
「お得なキャンペーンのお知らせ」
現在SocialDogでは7日間の無料トライアルキャンペーンを実施中です。
予約投稿 (画像、動画、長文 (12,500字)、スレッド、予約リポスト)はもちろんのこと、分析機能を使えばどの投稿が効果的かを簡単に把握することができます。
なお、サービスが合わないと感じた場合には途中解約もできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
それでは本編でSocialDogとHootsuiteの違いについて解説していきます。
SocialDogとHootsuiteの特徴
SocialDogとHootsuiteの2つのマーケティングツールの特徴を解説します。
それぞれの強みが分かるように要点を整理して説明します。
SocialDog
SocialDogは、X(Twitter)に特化した日本発のSNSマーケティングツールです。
X 運用に役立つ機能が揃っており、個人・企業を問わず多くのユーザーに支持をされています。
特に、予約投稿機能では簡単に自動化ができ、かつカレンダー機能を使えばその後の管理もしやすいです。
また、分析データは視覚的に表示されるため、反応の傾向がつかみやすく運用の改善に活かせます。
このようにSocialDogはX マーケティングに取り組む方にとって、役立つツールとなっています。
SocialDogの特徴
- X(Twitter)に特化した日本発のマーケティングツール
- 個人・企業問わず多くのユーザーに利用されている
- X 運用に取り組む人にとって頼れる管理ツール

Hootsuite
Hootsuiteは、カナダ発のSNS運用ツールになり世界中で利用されています。
X(Twitter)だけでなく複数のSNSアカウントを一元管理できる点が特徴です。
英語UIが基本にはなりますが、直感的なデザインにより使いこなしやすい作りとなっています。
また、チーム利用にも適しており、X 運用を効率化するための機能も整っています。
幅広く導入されている実績があり多様なニーズに応えられる管理ツールです。
Hootsuiteの特徴
- カナダ発のSNSマーケティングツール
- 世界中でHootsuiteの導入実績がある
- 複数のSNSを一括管理できるツール


SocialDogとHootsuiteの機能を比較
SocialDogとHootsuiteの機能面について解説します。
投稿予約・投稿分析・情報収集・独自機能の4つの観点から両ツールの違いを比較して説明します。
SocialDogとHootsuiteの機能
SocialDogの主な機能 | 補足説明 | Hootsuiteの主な機能 | 補足説明 |
複数のX アカウント | 複数のX アカウントを一つの管理画面で切り替えて操作できます。 | 複数のX アカウント | 複数のX アカウントをまとめて投稿・分析できます。 |
チームメンバー利用 | 他のメンバーとアカウントを共有し、役割を分担して運用できます。 | チームメンバー利用 | メンバーごとに投稿や返信を分担できます。 |
予約投稿無制限 | 投稿を好きな日時に予約でき、上限なくスケジューリングが可能です。 | 予約投稿無制限 | 投稿数に制限なく事前にスケジュール設定可能です。 |
高度なフォロワー管理 | フォロー・フォロワーの状態を細かく分析・整理できます。 | カスタム分析&レポート | 目的に応じたデータ分析・レポート作成が可能です。 |
キーワードモニター | 特定のキーワードを含む投稿を自動で収集・監視できます。 | AIによる投稿作成支援 | キャプション・ハッシュタグ・投稿アイデアをAIが提案します。 |
フォロワー獲得分析 | フォロワー数の増減や推移を視覚的に確認できます。 | 全てのSNSを一つの受信箱に統合 | 複数アカウントのDMやコメントを一括管理できます。 |
投稿分析 | 投稿ごとのインプレッションやエンゲージメントを確認できます。 | リスニング機能(SNSの声を収集) | ブランド名やキーワードのSNS上の投稿内容を自動収集できます。 |
投稿への反応 | いいね・リポスト・返信など、投稿に対する反応を集計・分析できます。 | Canvaと連携 | Hootsuite内から直接Canvaで画像作成が可能です。 |
ハッシュタグ検索 | 指定したハッシュタグを含む投稿を簡単に検索・抽出できます。 | バイオリンク作成 | SNSプロフィールに複数リンクを設置できる専用ページを作成できます。 |
チームの役割設定 | 編集・承認などメンバーごとに操作権限を分けられます。 | ||
カスタムブランドURL | 短縮リンクを作成して使用できます。 | ||
リンク自動追跡 | リンクのクリック数を自動で記録できます。 | ||
SocialDog公式サイト | https://social-dog.net/ja/ | Hootsuite公式サイト | https://hootsuite.com/ |
🟡マーカーで記載している機能はツールが推奨する人気プランに含まれる機能です。

機能①:予約投稿《SocialDog》

SocialDogの予約投稿画面:プレビュー機能あり
機能の実用性
SocialDogでは、マーケティング用途を加味した予約投稿が可能です。
投稿を簡単に自動化できるだけでなく、カレンダーからも投稿を確認できるため、販促を含めた管理がしやすくなります。
例えば週ごとの配信計画やキャンペーンの告知など、投稿のタイミングを最適化し継続的なエンゲージメントの向上が期待できます。
このように、SocialDogの予約投稿機能は、戦略的に投稿を組み立てたいX 運用者にとって実用性が高い機能です。

SocialDogのカレンダー機能:管理のしやすさ◎
機能①:予約投稿《Hootsuite》

Hootsuiteの予約投稿画面:プレビュー機能あり
機能の実用性
Hootsuiteは、SNS管理ツールとして予約投稿機能も柔軟に作られています。
複数のSNSに投稿をまとめて予約できるため、さまざまな形でアプローチできます。
投稿は一覧で管理でき、日時変更や再編集も直感的に行えるため、運用の調整にも対応しやすいのが特徴です。
そのため、Hootsuiteでは計画性と柔軟性を両立した投稿管理の自由度が高まります。

Hootsuitのカレンダー機能:管理のしやすさ〇

機能②:投稿分析《SocialDog》

SocialDogの管理画面①
機能の実用性
SocialDogでは、X(Twitter)運用に特化した分析機能が備わっており、反応の推移を視覚的に把握できます。
投稿のエンゲージメント数やだけでなく、フォロワーの獲得分析なども一覧で確認可能です。
さらに、日別や投稿別の傾向が一目で分かるため、伸びる投稿の特徴を把握しやすく改善に活かせます。
戦略的にX 運用に取り組む方にとって、SocialDogの分析機能は実用的な機能になります。

SocialDogの管理画面②
機能②:投稿分析《Hootsuite》

Hootsuiteの管理画面①
機能の実用性
Hootsuiteでは、複数SNSの投稿をまとめて分析できるレポート機能が備わっています。
投稿の反応やフォロワー増減をまとめてチェックできるため、成果を全体的に把握しやすいのが特徴です。
分析データはレポート形式で表示され、アカウントごとの動きや成果を整理しながら可視化できます。
マーケティング施策の振り返りや、日々の運用改善に活かしやすい機能です。

Hootsuiteの管理画面②

機能③:情報収集《SocialDog》

SocialDogキーワードモニター:ターゲットリサーチに使用
機能の実用性
SocialDogでは、X(Twitter)上の情報を効率よく収集できる「キーワードモニター」機能が利用できます。
あらかじめ気になるキーワードを登録しておけば、リアルタイムで関連投稿が収集可能です。
例えば、プロモーションの効果や話題のトレンドなどを素早くキャッチできます。
タイムラインを追い続ける必要がなくなるため、マーケティングやリサーチの効率が大幅に向上します。
機能③:情報収集《Hootsuite》

Hootsuiteストリーム画面:画面一覧で情報収集が行えるので使い勝手は◎
機能の実用性
Hootsuiteでは、複数のSNS投稿をストリーム(カラム)形式で並べて表示でき、特定のキーワードやハッシュタグに関連する投稿を効率よく収集できます。
「検索ストリーム」を活用すれば、自身のアカウントや競合、トレンドなどを一画面で追うことができ、SNS上の動きにもすばやく対応できます。
特定アカウントの投稿やメンションもチェックできるため、ブランドの評判確認や問い合わせ対応にも役立ちます。
複数のSNSを対象に情報を一括で収集できる点は、Hootsuiteならではの強みといえます。
機能④:独自機能《SocialDog》

SocialDogのフォロワー管理機能
機能の実用性
SocialDogには、X(Twitter)運用を深くサポートする独自機能が多数用意されています。
中でも「フォロワー管理」機能では、ユーザーを自動でリスト化できるのでエンゲージメントの向上に役立ちます。
さらに「受信箱」ではメンションやDMを一元管理でき、通知の見逃しを防ぎながら返信対応も効率化できます。
これらの補助機能により、投稿予約だけでなく日々のX 運用全体を整えたい人にとって、使いやすい作りになっています。

SocialDogの受信箱ではメッセージの管理の他にもユーザー交流が行えます
機能④:独自機能《Hootsuite》

Hootsuiteのチーム管理画面
機能の実用性
Hootsuiteには、マーケティング運用に役立つ独自機能が充実しています。
特に、「チームコラボレーション機能」では、複数の配信者が投稿の下書き作成・承認・スケジュール調整を効率的に行えます。
加えて、AIアシスタント機能を使えば、投稿案の提案や文章のリライトもでき、ポスト制作の手間を大きく減らせます。
大規模アカウントの管理や、複数人でのマーケティング運用を行う場面ではHootsuiteの機能が有効です。

HootsuiteのAIアシスタント:ポスト作成の参考になります〇

SocialDogとHootsuiteのサポート体制を比較
SocialDogとHootsuiteのサポート体制の違いについて解説します。
対応方法や日本語サポートの有無、自己解決のしやすさなどのポイントを比較して説明します。
SocialDogのサポート

SocialDogのサポート画面①
サポート体制の充実
SocialDogでは、すべてのユーザーが使いやすいサポート体制が整っています。
公式ヘルプページには操作方法や設定手順が詳しく掲載されており、基本的な疑問はすぐに解決できます。
また、困ったときはお問い合わせフォームから直接サポートに連絡することができ、プランに関係なく質問を送信できます。
使い方に不安がある人や、万一トラブルがあった場合でも落ち着いて利用できる安心感があります。

SocialDogのサポート画面②お問合せフォーム
Hootsuiteのサポート

Hootsuiteのサポート画面①
サポート体制の充実
Hootsuiteは海外製のツールですが、基本的なサポート体制は整っています。
公式ヘルプページには豊富なガイドやQ&Aが用意されており、投稿予約の方法やエラーの対処法もすぐに調べられます。
さらに、チャットサポートやメールでのお問い合わせにも対応しているので問題解決をしやすいです。
ただし、日本語には対応していないため、英語に不慣れな方は自動翻訳を使いながらの利用になる点に理解が必要です。

Hootsuiteのサポート画面②お問合せフォーム

SocialDogとHootsuiteの料金を比較
SocialDogとHootsuiteの料金プランについて比較をしながら解説します。
プランの違いや機能の範囲、コストパフォーマンスの観点からそれぞれの特徴を分かりやすく説明します。
SocialDogの料金プラン
Freeプラン | Personalプラン | Professionalプラン | Businessプラン | Enterpriseプラン |
X アカウント1つ チームメンバー1人 予約投稿5件まで 基本的な指標の推移 分析可能2週間 |
X アカウント1つ チームメンバー1人 予約投稿30件まで 高度なフォロー管理 分析可能1年間 |
X アカウント1つ チームメンバー1人 予約投稿無制限 高度なフォロー管理 分析可能2年間 キーワードモニター5件 フォロワー獲得分析 CSVダウンロード |
X アカウント5つ チームメンバー5人 予約投稿無制限 高度なフォロー管理 キーワードモニター10件 フォロワー獲得分析 CSVダウンロード 投稿分析 投稿への反応 (リポストのみ) ハッシュタグ検索 (beta) |
X アカウント10つ チームメンバー20人 予約投稿無制限 高度なフォロー管理 キーワードモニター30件 フォロワー獲得分析 CSVダウンロード 投稿分析 投稿への反応 (全て) ハッシュタグ検索 (beta) |
料金 年0円/月0円 | 料金 年1,480円/月1,980円 | 料金 年4,980円/月9,800円 | 料金 年19,800円/月29,800円 | 料金 年40,000円/月60,000円 |
コストパフォーマンス
SocialDogは、X(Twitter)に特化した機能を備えた有料プランを中心に提供しています。
プランは「Personal」「Professional」「Business」などの4種類があり、それぞれ機能や運用スタイルに違いがあります。
例えば、Professionalプランでは予約投稿数の上限が拡大し、詳細な分析やフォロワー管理も可能になります。
料金は少し高めに見えるかもしれませんが、マーケティング目的に活用するなら実績もあり十分に価値がある内容です。
Hootsuiteの料金プラン
Professionalプラン | Teamプラン | Enterpriseプラン |
無制限の投稿スケジュール おすすめ投稿時間の提案 カスタム分析&レポート 競合ベンチマーク AIによる投稿作成支援 メッセージを受信箱に統合 リスニング機能(SNSの声を収集) Canvaとの連携 無制限のブースト(X 不可) |
Professionalプランの機能全て バイオリンク作成ツール 投稿の一時停止 チームの役割設定 高度な分析 DM担当の割当て カスタムブランドURL リンク自動追跡 |
Teamプランの機能全て 投稿認証フローと素材管理 コンテンツライブラリ 自動エンゲージメント シングルサインオン(SSO)対応 無制限の広告費設定 無料のトレーニング講座 |
料金 年86ドル(約12,999円)/月133ドル(約19,999円) | 料金 年260ドル(約39,000円)/月393ドル(約59,000円) | 料金 年ASK/月ASK |
コストパフォーマンス
Hootsuiteでは、用途や規模に応じて3種類の有料プランが用意されています。
個人向けの「Professional」プランは月額約86ドルからで、予約投稿の無制限や、詳細な分析、AIアシストなどが利用可能です。
さらに、チーム利用を想定した「Team」プランや、さらに高度な管理機能を備えた「Enterprise」プランもあり大規模なSNS運用にも対応します。
全体的に料金は高めですが、複数SNSを一括管理できる点を重視するユーザーに選ばれています。

SocialdogとHootsuiteを利用した筆者の感想
SocialDogとHootsuiteを実際に利用した感想を紹介します。
使いやすさや操作性をもとに率直な意見を共有します。
SocialDogを利用した感想

SocialDogのダッシュボード画面①
ツールの使いやすさ
SocialDogを使ってみて感じたのは、X(Twitter)に特化していたので扱いやすかったです。
予約投稿の設定も直感的で、カレンダー形式の管理画面は投稿計画の全体像をつかむのに役立ちました。
また、分析機能も視覚的に整理されており、フォロワーの増減や投稿の反応をもとに改善しやすい印象です。
UIがシンプルで迷いが少なく、SNS運用に慣れていない人でも使いこなしやすいツールだと感じます。

SocialDogのダッシュボード画面②:予約投稿や投稿パフォーマンスなどの基本な指標の確認が可能◎
Hootsuiteを利用した感想
ツールの使いやすさ
Hootsuiteを使ってみて感じたのは、複数のSNSを運用するのに便利なツールです。
特に、ストリーム形式で投稿を管理できる点は、情報収集や反応の把握に役立ちます。
一方で、UIやサポートが英語中心のため、操作に慣れるまで少し時間がかかる場面もありました。
それでも、SNSごとのパフォーマンスをまとめて分析できる点は大きなメリットで、X 運用の効率化をサポートしてくれます。

Hootsuiteのダッシュボード画面②:トレンドトピックやクイック検索を備えてはいるが英語UIで分かりずらい部分もある△

SocialDogとHootsuiteの選び方
SocialDogとHootsuiteの選び方について解説します。
2つのツールの特徴を参考にしながら、運用目的に合わせたツールの選び方を紹介します。
SocialDogがおすすめな人
本サイトの評価 33.5点|35点中
SocialDogは、X(Twitter)を中心にSNS運用を行いたい人におすすめです。
運用に必要な機能が一通り揃っているため、投稿から分析まで一貫して管理したい人に向いています。
特に、予約投稿やフォロワー分析といった機能は見やすく整理されていて、効率的な発信や改善を重ねられます。
「X を活用してファンを増やしたい」「マーケティング目的で効果的に運用したい」という人には、ぴったりのツールです。
Hootsuiteがおすすめな人
本サイトの評価 30点|35点中
Hootsuiteは、複数のSNSをまとめて管理したい人におすすめのツールです。
X(Twitter)だけでなく、InstagramやFacebookなども一括で管理・分析できるため、SNSを広く活用するのに適しています。
また、複数メンバーで投稿内容を確認しながら進めたいときにも便利で、チーム内での役割分担ややり取りをスムーズに行えます。
英語UIには慣れが必要ですが、その分、SNS運用の幅を広げたい人にとってはおすすめのツールです。

まとめ(SocialDogもHootsuiteも優れたツール!目的に合わせて使い分けよう)
本記事では、SocialDogとHootsuiteのマーケティングツールの違いについて解説してきました。
SocialDogを活用すれば、X を中心にした利用ができ、Hootsuiteを活用すれば幅広いSNS運用ができます。
ただし、それぞれのツールには向き・不向きがあるため、一概にどちらが良いとは言えません。
その際には、本記事の内容を参考にしていただければと思います。2つのツールの特徴や使い分けが理解できるはずです。
そして今回、この記事では、筆者の実体験をもとにすべての内容を紹介しました。
少しでも皆さまの参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「本記事のまとめ」

「お得なキャンペーンのお知らせ」
現在SocialDogでは7日間の無料トライアルキャンペーンを実施中です。
予約投稿 (画像、動画、長文 (12,500字)、スレッド、予約リポスト)はもちろんのこと、分析機能を使えばどの投稿が効果的かを簡単に把握することができます。
なお、サービスが合わないと感じた場合には途中解約もできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。