X で始める副業

【初心者向け】X(Twitter)×ブログで稼ぐ方法を解説!《月1万円を稼ぐ実戦マニュアル》

この記事で解決できる悩み

  • X ×ブログで月1万円を稼ぐ方法
  • X ×ブログで稼ぐための運用のコツ
  • X ×ブログで稼ぐためのマインドセット
けい
けい
X (Twitter)運用3年目のけいが解説していきますね。

上記の悩みを解決できる記事を書きました。

僕もⅩ×ブログを始めたばかりの頃は、「何から始めたらいいんだろう…」と悩んでいたので、その気持ちはよく分かります。

でも、今回ご紹介する方法を実践したところ、SNS副業の経験がなかった当時の僕でも、運用4ヶ月目にして月に10,000円の収益化を達成することができました。

この記事で紹介をする「X ×ブログで稼ぐ方法」を参考にしていただければ、これまでに運用経験がなかったとしても、配信を通してお金を稼ぐことができますよ。

記事前半では「X ×ブログで稼ぐための具体的な手順」、後半では「効率良く稼ぐためのコツ」についても紹介していくので、X 運用に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【お得なキャンペーンのお知らせ】

※キャンペーン期間 2025年10月6日(月)17:00まで

現在、エックスサーバーでは割引キャンペーン「最大30%オフ!」が実施されており通常価格693円〜利用できます。

また、WordPressの簡単インストール機能も備えているため、手間をかけずにブログ運営をすぐにスタートできます。

この機会に利用を考えてみてはいかがでしょうか。

\国内シェアNO.1のレンタルサーバー/

エックスサーバー公式

250万件以上のメディアで利用されています!

それでは本編でX ×ブログを活用して月に1万円稼ぐ方法を解説していきます。

 

X ×ブログで月1万円を稼ぐ方法

それでは早速、X ×ブログで月1万円を稼ぐための方法を解説します。

以下が、SNSを活用して収益化を達成させるための具体的な流れです。

X ×ブログで月1万円を稼ぐ方法

  • WordPressでブログを開設する
  • WordPressテーマを導入する
  • ASPサイトに登録する
  • ブログのサイト設計を行う
  • ブログ記事を書く
  • Ⅹの集客導線を整える
  • Ⅹを使って集客をする

それぞれの手順を説明していきますね。

 

WordPressでブログを開設する

先ずは、X ×ブログで収益を得るために有料の「WordPress」でブログを開設していきましょう。

その理由は、カスタマイズ性に優れており、自由度の高いビジネス向けの記事が作成できるからです。

なお、無料ブログでも運営は可能ですが、デザインが限定的だったり、リンクの設置に制限があったりするためおすすめできません。

そのことからも、ビジネス利用に適しているWordPressを使って、ブログ運営をしていくと月に1万円も達成しやすくなりますよ。

カスタマイズ性 WordPress 無料ブログ
デザイン性
カスタマイズ性
ビジネス利用
コスト・費用 690円~ 0円

※WordPress自体は無料で使えますがレンタルサーバー代として月額費用がかかります。

WordPressの開設方法については詳細記事を用意しています。ぜひ参考にしてください。
けい
けい
10分でできるWordPressブログの始め方を解説!

続きを見る

 

WordPressテーマを導入する

続いて、X ×ブログで収益を得るために、早い段階で「WordPressテーマ」を導入していきましょう。

テーマとは、ブログのデザインや機能を整えてくれるテンプレートのようなものです。

有料テーマを選ぶとデザイン性(独自性)が上がり、相対的に記事の品質も向上しやすくなるんですよね。

そのため、ブランド力を高めたり、文章力をカバーする意味でもWordPressテーマを取り入れていくと収益化もしやすくなりますよ。

ちなみに当ブログはAFFINGER6を使っています。稼ぐことに特化したテーマになり、カジュアルなサイトを作りたい人におすすめです。
けい
けい

AFFINGER6の特徴

  • 洗礼されたテーマのデザイン
  • 独自性を追求できるカスタマイズ
  • アクセス解析から最短で収益化可能

\稼ぐのに特化したWordpressテーマ/

AFFINGER公式

初心者ブロガーにおすすめ!

 

ASPサイトに登録する

サイトの構築が終わったら、X ×ブログで収益を得るために「ASPサイト」に登録していきます。

ASPとは、広告主とブロガーをつなぐ仲介サービスになります。

そして、自分のブログ記事に広告リンクを設置し、そこから商品が売れた場合に「報酬が発生する仕組み」と理解してもらえればOKです。

このように、ASPサイトを活用することで"ブログから収益を生み出せる"ようになるんですよね。

最初に登録すべきASPサイト

A8.netともしもアフィリエイトは審査なしですぐに利用できるため、まずはこの2つのASPに登録をして希望する広告があるか確認してみましょう。

 

ブログのサイト設計を行う

続いて、X ×ブログで収益を得るために「ブログのサイト設計」をしていきます。

というのも、考えなしに記事を書いてしまうと、導線がつながらなくなり結果として収益化が遠のいてしまうからです。

そのため、「誰に」「何を」伝えたいかを明確にし、自分と読者のゴール設定を事前に決めておきましょう。※この設計をやるのと、やらないのとでは本当に大きな差です。

そして、事前にサイト設計を作り込んでおけば、無駄な作業も減り、サイト全体で一貫した配信ができるようになるんですよね。

けい
けい
ここからは、ブログのサイト設計を行う手順を5つの工程に分けて説明していきます。

 

工程①:熱量を持てるジャンルを選ぶ

ブログのサイト設計時には、自分が熱量を持って取り組めるジャンルを選ぶようにしてください。

なぜなら、興味もないテーマを「稼げるから」と選んでも書くのが途中で辛くなってしまうから。

また、興味を持てない記事を作ったとしても、その熱量は読者に伝わり収益化も難しくなってしまうんですよね。

こうした理由からも、ブログのジャンルを選択する際には熱量を持てるテーマを選ぶ必要がありますよ。

 

工程②:想定読者を設定する

ブログのサイト設計時には「誰に向けて書くか」を明確にしておく必要があります。

というのも、想定読者があいまいだと、内容がぼやけてしまい誰にも刺さらないサイトや記事になってしまうので。

例えるなら、「副業に興味がある会社員」や「X を始めたばかりの人」など、具体的に設定すると言葉選びや伝え方が鮮明になるんですよね。

したがって、ブログのサイト設計時には想定読者像をしっかりと決めておきましょう。

想定読者(ペルソナ)

想定読者が思いつかない場合は「過去に何かしらで悩みを持っていた自分」をペルソナにするのも1つの手です。

 

工程③:高単価商品を選ぶ

ブログのサイト設計時では「1万円以上の高単価商品」を設定しておくのが得策です。

1件あたり1万円といった報酬の商品を選べば、たった1人に響けば達成可能だからです。

また、僕の3年間の経験上では単価数千円の商品も、1万円の商品を売るのに難易度はさほど変わりません。

そのため、ブログで月1万円を目指す場合は高単価商品をサイト設計時に選んでおきましょう。

難易度  1本:1,000円×10本

難易度    1本:10,000円×1本

 

工程④:市場の調査を行う

ブログのサイト設計時では「市場調査」をしておくと、稼ぐための導線が見えてきます。

ここでは、お手本ブログや競合ブログを参考にして、記事の数や切り口をリサーチしていく感じになります。

そして、市場調査では、X やGoogle検索で「どんな悩みがあるか」や「どんな商品を売っているのか」をチェックしてみましょう。

事前に市場を把握しておけば、狙うべき方向性がハッキリして無駄な遠回りを減らせますよ。

ここではお手本ブログを3サイトくらいピックアップしておきましょう。
けい
けい

 

工程⑤:必要な記事を洗い出す

ブログのサイト設計時では、あらかじめ「必要な記事」をリストアップしておく必要があります。

基本的には読者が知りたい内容を中心に流れを意識しながら必要な記事を洗い出していくイメージ。

例えるなら「〇〇の使い方」や「〇〇のメリット・デメリット」や「〇〇と〇〇の比較」などがリサーチ(市場調査時)に見つかっているはずです。

これらをまとめてリストアップをしておくと、まとまりのある一貫した記事を積み上げられるようになるんですよね。

参考例の記事群

  • 〇〇の使い方
  • 〇〇のメリット・デメリット
  • 〇〇と〇〇を比較
  • 〇〇のプラン3つ
  • 〇〇の運用実績

必要な記事を洗い出したら、それらをすべてリンクする「まとめ記事」を1つ作成するように設計しておきましょう。

ちなみにメイン集客はSEOではなくX になるので、ここでは必要最低限の記事だけで十分です。
けい
けい

 

ブログ記事を書く

ブログのサイト設計ができたら、いよいよ記事を書き始めていきます。

ただし、やみくもに書いても意図と意味のある記事は書けないので、その点については理解しておきましょう。

具体的には、ブログ記事を書く際には「記事構成」と「本文執筆」に分けて進めるのが理想的です◎。

この2つの工程に分けることにより、初心者でも品質の高い記事を書きやすくなるんですよね。

けい
けい
ここからは、ブログ記事を書くための手順を2つの工程に分けて説明していきますね。

 

工程①:記事構成を作る

ブログで記事を書く工程としてまずは構成作りから始めていきます。

記事構成とは分かりやすく例えると建築でいう「設計図」にあたる部分。

ここで、読者が抱える悩みや、追加で知れたら役立つ情報を見出しにまとめていきましょう。

記事全体を通して、流れよく読者の悩みを解決できる構成を作れると読者満足度も上げられますよ。

記事構成の作成手順

読者満足度を高めるために「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の両方を満たす記事を作成します。

記事構成の作成手順
①コンテンツリサーチ SEO上位5サイトを調査するああああああああ
②想定読者の設定 どんな人に向けて書くのかを明確にするああ
③読者のゴール設定 記事を読んだあとに得られる変化を決める
④目次作成 読者の満足度を高める構成を考えるああああ
⑤本文執筆開始 実際に本文を書き進めるあああああああああ

 

工程②:本文執筆をする

記事構成ができたら次に本文を書き進めます。

本文執筆では、要点を絞ってPREP法を使いテンポよく書くのがポイントです。

まず「結論」を先に伝え、次に「理由」「具体例」「再結論」の順番で説明していく流れになります。

この型を使って本文を執筆することで内容がまとまり伝わりやすい文章になりますよ。

その他、要点をまとめるために「箇条書き」を使うと内容に厚みが出て読みやすくなります。

工程①・②のブログ記事の書き方については詳細記事を用意しています。ぜひ参考にしてください。
けい
けい
悩まず書ける!ブログ記事の基礎構成&型を使った本文の書き方を解説

続きを見る

 

X の集客導線を整える

X ×ブログで収益化を目指すには、X からの導線作りが必要です。

意識すべきポイントは、ビジネス感を出さず自然な流れで誘導すること。

具体的には、プロフィールを想定読者向けに整え、リンクを設置するだけのシンプルな導線にします。

ここでのポイントは、無理に誘導するのではなく、読者が自発的に行動したくなる流れを作るのがベストになります。

けい
けい
ここからは、X × ブログで収益を得るためのⅩ 導線の作り方を2つの工程に分けて説明していきますね。

 

プロフィールを作成する

X からブログへ読者を集客するには、「プロフィール作成」が重要です。

まずは「配信者の人柄」「取り組んでいること」「配信する大義名分・夢や目標」をシンプルに伝えていきましょう。

そして、プロフィール文にはブログリンクも忘れずに設置し、興味を持った人がすぐに飛べるようにしておいてくださいね。

第一印象(プロフィール)を整えるだけで、ブログへのアクセス数や信頼感は大きく変わってきますよ。

プロフィール作成

プロフィール作成  
名前|肩書き ひらがな|分りやすくキャッチーに表記する
プロフィール内容 🔴大義名分
🔵経歴
🟢実績
🟡配信内容
URL(ブログ誘導) 商品を利用した際に効果や利益得られる1文で誘導をする
アイコン 初心者にはイメージ画像がおすすめ(動物画像も◎)
ヘッダー 取り組む分野もしくは実績を伝える(読者の目をひくもの)

アイコンやヘッダーは、自分の人柄や雰囲気に合うものを選ぶようにしましょう。あわせて、アカウントのイメージカラーも決めておくと統一感のあるプロフィールに仕上がります。

 

固定ページを作成する

X からブログへの導線を強化するために、「固定ページ」の活用が効果的です。

最初のうちはフォロワーにビジネス感を出しすぎないように、「夢・目標」や「実績」などを載せて、興味を引くのがおすすめです。

また、ストーリー投稿を使えば、自分の取り組みを伝えながらも自然な流れを作れるんですよね。

このように、ビジネスっぽさを感じさせずに固定ページを活用するかで、その後のブログへの誘導率も変わってきますよ。

 

X を使って集客をする

X ×ブログで収益を得るには、X 投稿をしっかり作り込むことが大切です。(投稿が集客の入り口になるから)

とはいえ、最初はどんな投稿をしていいのか分からないと思いますので「型」を使ったポスト作成をしてみてください。

ちなみに僕の経験上、8割が自己開示で、2割を有益投稿のバランスに割振るのがベストです。

なるべく早く結果に繋げるためにもまずは型を使った投稿で集客をしていきましょうね。

型を使った投稿作成

ポストの型一覧
①理想を語る 想定読者が求めている理想を語るああああああああああ
②仮想敵を否定する ライバルの考えや方法を否定するああああああああああ
③落差を語る 昔からどう変わったのかを語るあああああああああああ
④新たな学びを提供する テーマに必要なノウハウを語るああああああああああああ
⑤挑戦|行動している様子を見せる 挑戦・行動している姿を見せるあああああああああああ
⑥自己投資をしている様子を見せる 自己投資をしている姿を見せるあああああああああああ
⑦失敗|トラブルの様子を見せる 失敗している姿を見せるああああああああああああああ
⑧夢や目標を語る 夢や目標を語るああああああああああああああああああ
⑨再現性を見せる ○○と○○でできることを伝えるあああああああああああ
⑩親近感を与える 読者との距離が遠くないことを伝えるああああああああ
⑪感謝の気持ちを伝える ○○のおかげもあって成長できたことを伝えるああああ

投稿配信のポイント

上記表の、①~④は主に新規ユーザーへの興味付けとして効果があり、⑤~⑪は既存ユーザーのファン化に効果があるポストになります。

X で配信力と影響力を持つためにまずは1000フォロワーを目指していきましょう。1日2投稿もできればOKです。
けい
けい
けい
けい
以上が、X ×ブログで稼ぐための7つの工程になります。知識があっても実践しなければ意味がないのでこれを機会に行動してみてくださいね。

 

X ×ブログで効率的に稼ぐ運用のコツ

X ×ブログで効率良く稼ぐためのコツを解説していきます。

以下がプラスで押さえておきたい運用のコツです。

X ×ブログで効率的に稼ぐ運用のコツ

  • 読者の興味・関心にX 投稿を寄せる
  • 実体験を交えたX 投稿をする
  • 毎日欠かさずにX 投稿をする
  • X 内でユーザー交流をする
  • X 内のライバル分析をする

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

読者の興味・関心にX 投稿を寄せる

X ×ブログで効率的に稼ぐために、読者の興味・関心に寄せてX 投稿していきましょう。

ここを理解せずに投稿をしてしまうと、反応(インプレッション)が得られずに集客がうまく進みません。

そのため、活動をしていく市場でどのような投稿が反応を得ているのかを調査(リサーチ)する必要があります。

それらの投稿を参考に、自分ならではの考えや、経験談を交ぜてポスト作成することで、読者の興味・関心を引けるX 投稿を作成できますよ。

けい
けい
ちなみに、X の検索コマンド「min_faves」を活用すると、いいね数が多く反応の取れている投稿を簡単に把握できます。

X 投稿検索《min_faves》

min_favesの活用ポイント

いいね数に加えて、ユーザー名や、キーワードも追加して検索できるので、組み合わせてリサーチするのも効率的です◎。

 

実体験を交えたX 投稿をする

X ×ブログで効率的に稼ぐために、実体験を交えたX 投稿をすると成果を得やすいです。(3年間の僕の運用経験より)

この実体験があるからこそ、そこに共感が生まれ、ただの読者からファンへと変わっていき商品も売れやすくなります。

また、実体験を交えたX 投稿をすることで、収益化したいという"下心も薄れて"読者に自然な形で勧められるんですよね。

これらの理由もあり、運用活動も起動に乗りやすくなるので、実体験を交えたX 投稿を積極的に配信するようにしましょう。

けい
けい
ここで、参考までに僕のポストをいくつか紹介しておきますね。

夢や目標を語り成果をだしている姿を見せる(興味付け)

▼夢や目標を語る▼

▼成果をだしている様子を見せる▼

挑戦をして失敗をした様子を見せる(共感狙い)

▼挑戦している様子を見せる▼

▼行動している様子を見せる▼

▼失敗している様子を見せる▼

けい
けい
こういった流れを意識してストーリー仕立てで配信すると読者の興味や関心も引きやすくなりますよ。

 

毎日欠かさずにX 投稿をする

X ×ブログで効率的に稼ぐために、当たりまえにはなりますが、毎日投稿が必要です。

というのも、SEO集客とは違いすべてSNSからの集客となるため常に露出をし続けなければならないからです。

できたら1日3投稿〜が理想的な配信頻度になるのですが、それが難しいようでしたら2投稿もしくは1投稿を徹底していきましょう。

こういった継続的なX 投稿を心がけて取り組んでいくことで、ファン化が進みやすくなり収益化というゴールも近づきやすくなるんですよね。

けい
けい
ちなみに、毎日投稿を作るのも物理的に不可能な時もあるはずです。そんな時は過去の投稿をコピペして投稿するのも全然OKです。

■ コピー投稿 ①

■ コピー投稿 ②

■ コピー投稿 ③

上記はコピペならぬ資産ポストという位置付けで僕はいます。集客にもつながりますし、自分の息抜きにもなるんですよね。
けい
けい

 

X 内でユーザー交流をする

X ×ブログで効率的に稼ぐために、ユーザー交流も大事な運用活動の1つになります。

なぜなら、ユーザーとの「心理的距離」を縮めることで他のライバルと比べて商品も売れやすくなるから。

実際に僕の運用でもフォロワーさんや、関係を持ったユーザーからの購入といったケースが何度かありました。

このような経験が今までにあったので、X ×ブログで成果をだすために、ユーザー交流にも力を入れることをおすすめします。

 

X 内のライバル分析をする

X ×ブログで効率的に稼ぐために、Ⅹ 内のライバル分析をするようにしていきましょう。

その理由は、ライバル分析をすることで、市場の常識を自分が理解できているのかを確認できるからです。

また、ここではポストの反応率と一緒にフォロワーの伸び方(獲得率)もみていくようにしてください。

フォロワーの伸び率が高い人=市場を理解している配信者になるので、自分の運用方向が間違っていないかの確認もしてPDCAを回しながら運用しましょう。

けい
けい
ライバル分析をするのに、インフルエンサー3名、ライバル配信者5~7名をリサーチしていくことで市場をより理解しやすくなります。 

ライバル分析には「X のリスト機能」を使うと便利です。タイムラインとは違って、指定したユーザーの投稿だけを優先的にチェックできます。

X リスト機能

注意ポイント

リスト登録をすると相手に通知が届いてしまうため、「ライバル分析」などの名前は付けないようにしましょう。

 

X ×ブログで稼ぐために押さえておきたいマインドセット

こまでで、X ×ブログで稼ぐ方法とコツについてお伝えしてきました。

そして、もう1つ運用に大切になってくるのが「気持ちの持ち方」になります。

なのでここからは、X ×ブログで稼いでいくために欠かせないマインドセットについても説明していきますね。

X ×ブログで稼いでいくために押さえておきたいマインドセット

  • 否定的な声を気にしない
  • すぐに結果を求めない
  • 他人と比較しない

それでは、1つずつ解説していきます。

 

否定的な声は気にしない

X やブログで発信を続けていると、時には否定をしてくる人に出会うこともあります。

そういった声に反応してしまうと、発信が怖くなったり、続けられなくなったりします。

大切なのは「すべての人に好かれる必要はない」と割り切ることと「配信を見てくれる相手に情報を届ける」ことです。

むしろ、否定的な声が出るのは発信力が強まっている証拠でもあるので、気にせず自分のペースで続けていきましょう。

 

すぐに結果を求めない

X やブログで収益を得ようとすると、どうしても「早く結果を出したい」と焦ってしまいがちです。

しかし、発信を通じて信頼を積み上げ、そこから収益を生み出すには時間がかかるものです。

最初は反応が少なくても当たり前だと割り切り、コツコツ積み重ねることが大切になるんですよね。

そのため、小さな成長を喜びながら「2ヶ月〜6ヶ月くらいのスパンで育てていく」意識を持ってみてください。

 

他人と比較しない

X やブログ運営をしていると、どうしても他人の成果が気になる瞬間があります。

しかし、他人と比べすぎると、焦りや自信を失う原因になり、本来のペースを崩してしまいがち。

大事なことは「昨日の自分」と比べて少しでも成長できているかを見ることです。

したがって、他人の成功で焦るよりも、自分自身の積み上げに集中することで収益化のゴールも自然と近づいてきますよ。

けい
けい
X ×ブログで稼ぐために押さえておきたいマインドセットは以上の3つです。どれも大事なポイントになるので覚えておいてくださいね。

 

まとめ(X × ブログで稼ぐ仕組みはあなたにも作れる!早速実践してみよう)

本記事では、X × ブログを活用して月1万円を稼ぐ方法について解説してきました。

最後に、その具体的な手順をまとめて終わりたいと思います。

X ×ブログで月1万円を稼ぐ方法

  • WordPressでブログを開設する
  • WordPressテーマを導入する
  • ASPサイトに登録する
  • ブログのサイト設計を行う
  • ブログ記事を書く
  • Ⅹの集客導線を整える
  • Ⅹを使って集客をする

ご紹介した、X × ブログを活用して1万円を稼ぐ方法を実践していただければ、今までに経験がない人であっても成果を出せます。

ぜひ本記事を参考にして、SNS副業にチャレンジしてみてくださいね。

【お得なキャンペーンのお知らせ】

※キャンペーン期間 2025年10月6日(月)17:00まで

現在、エックスサーバーでは割引キャンペーン「最大30%オフ!」が実施されており通常価格693円〜利用できます。

また、WordPressの簡単インストール機能も備えているため、手間をかけずにブログ運営をすぐにスタートできます。

この機会に利用を考えてみてはいかがでしょうか。

\国内シェアNO.1のレンタルサーバー/

エックスサーバー公式

250万件以上のメディアで利用されています!

-X で始める副業