※当ブログはプロモーションが含まれています。

SocialDogの使い方

SocialDogの使い方完全ガイド《初期設定から配信効率化までの全手順を徹底解説》

この記事で解決できる悩み

  • SocialDogでできること
  • SocialDogの使い方《一通り》
  • SocialDogで認知を獲得するコツ
  • SocialDogを利用する際の注意点
  • SocialDogを利用する際によくある疑問点

けい
X 運用3年目のけいが解説していきますね。

上記の悩みを解決できる記事を書きました。

僕もSocialDogを活用する前は、「どの機能を使えば配信の効率化ができるのだろう…」と悩んでいたので、その気持ちはよく分かります。

でも、今回ご紹介する方法を試してみたところ、X のフォロワーが右肩上がりに増えていき、運用も軌道に乗るようになりました。

この記事でご紹介する「SocialDogの使い方」を参考にしていただければ、SNSマーケティングの成果をしっかりと上げることができますよ。

記事の前半では「ツールの基本的な使い方」、後半では「ツールを活用した集客方法」について解説していきますので、X 運用に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【本編に入る前に】

X 運用をこれから始めようとしているけれど、「今は売る商品がないよ…」という方には、ブログの運営がおすすめです。

というのも、X との相性も良く、収益化もしやすいため 1ポスト(=1投稿)で10,000円稼ぐことだってできるんですよね。

また、初期コストも約3,000円くらいからと抑えて始めることができるので、この機会に自分のサイトを作ってみてはいかがでしょうか。

X×ブログを組み合わせて稼ぐ方法については、詳しく解説した記事を用意しています。ぜひ参考にしてみてください。

ポイント解説
【初心者向け】X(Twitter)×ブログで稼ぐ方法を解説!《月1万円を稼ぐ実戦マニュアル》

続きを見る

それでは本編でSocialDogの使い方について解説していきます。

 

SocialDogとは?

まずはSocialDogがどのような特徴を持ち、独自的な機能を備えているのかを解説しますね。

SocialDogとは?

  • SocialDogの特徴
  • SocialDogの4つの主な機能

それぞれ順番に説明していきますね。

 

SocialDogの特徴

SocialDogとは、X 運用を効率化するためのマーケティングツールです。

予約投稿やフォロワー分析など、多機能ながら直感的に操作ができ、個人から企業まで幅広く利用されています。

特に、予約投稿機能とフォロワー分析機能が優れており、運用の手間を減らしつつ成果の最大化が図れるんですよね。

そのため、X マーケティングに取り組んでいる、初心者から上級者までの幅広い層に支持をされているツールになりますよ。

 

SocialDogの主な4つの機能

SocialDogでは、X 運用を効率化するために4つの主な機能を備えています。

「投稿・スケジュール管理」をはじめ、「投稿分析管理」「メッセージ管理」「フォロワー管理」といった機能が充実しています。

さらに、これらの機能は長期間のデータ保存やリアルタイムに近いデータ反映に対応しているので、最新の情報に基づいてその都度方向性も考えられるんですよね。

その結果、情報発信の成果を高めるだけでなく、効率化によって余裕のあるX 運用を実現することができるのが強みになりますよ。

SocialDogの特徴を詳しく知りたい人にはまとめ記事を用意してます。メリット・デメリットをはじめ口コミ評価もまとめているので参考までにどうぞ。

【口コミ評価&実体験レビューあり】 SocialDogのメリット・デメリットを個人利用向けに解説

続きを見る

 

SocialDogのプラン

けい
続いて、SocialDogで選べる5つのプランについて紹介していきますね。

SocialDogの5つのプラン

Freeプラン Personalプラン Professionalプラン Businessプラン Enterpriseプラン
X アカウント1つ
チームメンバー1人
予約投稿5件まで
基本的な指標の推移
分析可能2週間
X アカウント1つ
チームメンバー1人
予約投稿30件まで
高度なフォロー管理
分析可能1年間
X アカウント1つ
チームメンバー1人
予約投稿無制限
高度なフォロー管理
分析可能2年間
キーワードモニター5件
フォロワー獲得分析
CSVダウンロード
X アカウント5つ
チームメンバー5人
予約投稿無制限
高度なフォロー管理
キーワードモニター10件
フォロワー獲得分析
CSVダウンロード
投稿分析
投稿への反応 (リポストのみ)
ハッシュタグ検索 (beta)
X アカウント10つ
チームメンバー20人
予約投稿無制限
高度なフォロー管理
キーワードモニター30件
フォロワー獲得分析
CSVダウンロード
投稿分析
投稿への反応 (全て)
ハッシュタグ検索 (beta)
料金 年0円/月0円ああああ 料金 年1,480円/月1,980円 料金 年4,980円/月9,800円 料金 年19,800円/月29,800円 料金 年40,000円/月60,000円

SocialDogには「無料プラン(Free)」と「有料プラン(Personal、Professional、Business、Enterprise)」の5つが用意されており、それぞれの目的に合わせて利用ができますよ。

無料プランでは、基本的なスケジュール投稿や簡易的なフォロワー管理が可能ですが、予約投稿数や分析機能には制限があります。

ちなみに、有料プランでは「予約投稿の上限が増える」「フォロワーの詳細なデータ分析ができる」といった機能が使えるようになるため、SNS運用の効率を大きく高められます◎。

このように複数のプランが用意されているため、SocialDogは運用の規模や目的に合わせて最適なプランを選ぶことができるんですよね。

けい
なお、SocialDogのプランは「Personal」「Professional」「Business」が個人向け、『Enterprise』は企業向けとして用意されていますよ。

SocialDogの各プランについては詳しくまとめた記事を用意しています。比較しやすいように要点を整理していますので参考までにどうぞ。

⚪Free 🔵Personal 🟢Professional 🔴Business

SocialDogのプラン

2025/4/8

2024年9月からSocialDogの無料プランが再開! 《できること、できないこと、 実際に使用してみた筆者の感想を共有します》

  悩んでいる人SocialDogに無料プランがあるか知りたいです。もしある場合その内容も教えてください。 「こういった疑問に答えます」   「本記事の内容」 2024年9月から無料プランの再開 無料プランでできること 無料プランでできないこと 無料プランと有料プランの比較 無料プランを利用した筆者の感想 無料プランが向く人の特殊 無料プランを利用する際の疑問点   「本記事を解説する筆者の紹介」 けいX で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,00 ...

ReadMore

SocialDogのプラン

2025/4/8

SocialDogのPersonalプランとは? できること・できないことを詳しく解説

悩んでいる人SocialDogのPersonalプランでできることを知りたいです。 「こういった疑問に答えます」   「本記事の内容」 Personalプランとは? できること3つ できないこと3つ 体験した筆者の感想 このプランが向く人の特徴   「本記事を解説する筆者の紹介」 けいX で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,000人超、情報配信歴 3年目、毎月5桁の収益達成、SNS配信で生活を築く夢を追求中の筆者が解説を行います。   Socia ...

ReadMore

SocialDogのプラン

2025/4/8

SocialDogのProfessionalプランでX 運用は向上するの?向いている人の特徴と無料トライアルで試すべき機能を紹介

悩んでいる人SocialDogのProfessionalプランでできることを知りたいです。 「こういった疑問に答えます」   「本記事の内容」 Professionalプランとは? 下位プランとの違い できること5つ できないこと5つ 体験した筆者の感想 このプランが向く人の特徴 無料体験で試したい機能5つ   「本記事を解説する筆者の紹介」 けいX で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,000人超、情報配信歴 3年目、毎月5桁の収益達成、SNS配信で生活を ...

ReadMore

SocialDogのプラン

2025/4/8

【個人向け】SocialDog Businessプランの活用術《X 運用を効率化する実践マニュアル》

悩んでいる人SocialDogのBusinessプランでどんなことができるのかを知りたいです。 「こういった疑問に答えます」   「本記事の内容」 Businessプランとは? 利用できる機能 2つのデメリット 4つのメリット 10の活用方法 効果的に使うコツ 実際に使った感想 向いている人の特徴 X 運用で悩んだときには   「本記事を解説する筆者の紹介」 けいX で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,000人超、情報配信歴 3年目、毎月5桁の収益達成、S ...

ReadMore

 

SocialDogの登録方法

ここからはSocialDogの使い方について解説していきますね。まずは登録手順からご紹介します。

手順はとてもシンプルで、次のような流れになっていますよ。

SocialDogの登録方法

  1. 「今すぐ始める」をクリックします
  2.   アカウント情報を設定します
  3.   利用目的を入力してください
  4.   契約プランを選択します
  5.   支払い情報を入力します
  6.   連携SNSを選択しましょう
  7.   認証アプリを連携します
  8. 「メールを送信」をクリックします
  9.   アドレスの確認をクリックします

登録は手順⑨まで済ませましょう

予約投稿は工程⑦までで利用できますが、アカウント分析データを取得するには工程⑧と⑨も完了させる必要があります。そのため、最初の登録時にすべての工程を済ませておいてくださいね。

けい
以上の9工程でSocialDogの登録が完了します。手続きは5分もかからないので簡単です。

SocialDogの登録方法については詳しくまとめた記事を用意してます。登録時の補足や注意点も紹介しているので参考までにどうぞ。

SocialDogの始め方・アカウント登録方法を画像付きで解説

続きを見る

 

SocialDogの使い方

けい
それではSocialDogの特徴的な機能4つを紹介していきますね。

SocialDogの使い方

  • 予約投稿の使い方
  • アカウント分析の使い方
  • 受信箱・キーワードモニターの使い方
  • フォロー・フォロワー管理の使い方

それぞれの機能をイメージしやすいように画像と一緒に説明していきますね。

 

予約投稿機能の使い方

SocialDogでは上記5つの投稿方法が用意されていて、目的に合わせて手軽に利用できます。

なお、全ての予約投稿機能についてはこの記事で説明しきれないため、最もよく使われている「① 一般投稿」で説明していきますね。

SocialDogの予約投稿の使い方

  1. 「投稿」をクリックします
  2. 「投稿予約」をクリックします
  3.   本文を入力してください
  4.   投稿日時を入力します
  5.   投稿方法を選択します

予約投稿でできること一覧

🔵:画像や動画の追加

🟢:絵文字の挿入

🟡:スレッド投稿の作成

🟣:投稿内容の削除

🟤:投稿内容の編集

⚫:下書き保存

けい
続いて予約投稿した内容の確認方法について説明していきますね。

SocialDogの予約投稿の確認方法

  1. 「投稿」をクリックします
  2. 「投稿予約」をクリックします

予約投稿機能の補足

画面表示からスクロールすると曜日順に投稿が表示されます。

けい
この時に「投稿予定」欄の下にある🔵:カレンダーマークをクリックすると予約投稿の一覧が表示されて便利ですよ。

SocialDogの予約方法については詳しくまとめた記事を用意しています。5つの投稿方法全てを画像解説していますので参考までにどうぞ。

SocialDogを使ったX (Twitter)の予約投稿・全手順を画像付きで解説

続きを見る

 

アカウント分析機能の使い方

SocialDogでは、X アカウントのデータが素早く反映されるので運用の方向性も見直しやすいんですよね。

以下でその手順を説明していきますね。

SocialDogのアカウント分析の使い方

  1. 「投稿」をクリックします
  2.   分析したい項目をクリックします

※画像は一覧で見やすく整理された"サマリー機能"で表示しています。

けい
SocialDogではサマリー以外にもアカウント分析に関するデータを15の項目から確認できます。

アカウント分析でできること

  • 投稿サマリー
  • 投稿パフォーマンス
  • 投稿
  • エンゲージメント
  • 平均エンゲージメント
  • メディア
  • ハッシュタグ
  • 時間帯
  • よく使う言葉
  • フォロワー獲得サマリー
  • フォロワー
  • フォロー
  • FF比
  • ベンチマーク
  • レポート

上記の分析機能では、「投稿分析」をはじめ、「フォロワー分析」や「競合分析」などが利用できます。

これらを活用することで、ターゲット層の理解やトレンドの把握がしやすくなり、投稿のパフォーマンスも上げやくなるんですよね。

そのため先ずは、今運用しているアカウントがどのような状況にあるのかを確認してみてくださいね。

SocialDogのアカウント分析については、詳しくまとめた記事を用意しています。分析機能の使い方や注意点を分りやすく説明していますので参考までにどうぞ。

SocialDogのアカウント分析でできることと使い方のポイントを解説 《分析後に使えるX (Twitter)運用改善チェックシート付き》

続きを見る

 

メッセージ管理・受信箱の使い方

SocialDogの受信箱は、自分のアカウントにメンションやリプライをしてくれたユーザーを確認できる機能です。

受信後はツール内でそのままユーザーと交流できるため、運用の手間を減らして効率化ができるんですよね。

さらに、受信箱には「指定したキーワードを含むポスト」を自動で収集する"キーワードモニター機能"もあります。

これらの機能を活用することで、「既存ユーザー」と『新規ユーザー』の両方に効率的なアプローチがかけられますよ。

けい
それでは受信箱の使い方から先ずは説明していきますね。

SocialDogの受信箱の使い方

  1. 「受信箱」をクリックします
  2. 「@ツイート」をクリックします
けい
上記の2工程で簡単にメッセージを受信できます。また、ツール内でやり取りができるため運用効率を高めることができるんですよね。

SocialDogの受信箱機能については、詳しくまとめた記事を用意しています。できることや注意点を整理していますので参考までにどうぞ。

SocialDogの受信箱でどんなことができるの? その特徴と使い方、注意点までを解説

続きを見る

 

キーワードモニターの使い方①:設定

けい
続いてキーワードモニターの使い方を説明していきますね。

SocialDogのキーワードモニターの使い方①

  1. 「受信箱」をクリックします
  2. 「設定」をクリックします
  3. 「追加」をクリックします
  4.   キーワードを入力してください
  5. 「完了」をクリックします

ポイント

キーワードの関連性を高めるために具体的に入力していきましょう。また、複数のキーワードを合わせて設定するのも効果的です。

 

キーワードモニターの使い方②:キーワードの取得

SocialDogのキーワードモニターの使い方②

  1. 「受信箱」をクリックします
  2. 「キーワード」をクリックします
  3. 「情報を取得」をクリックします
  4.   取得投稿数を選択しましょう
  5. 「投稿を取得する」をクリックします
けい
この時に「🔵:最新の投稿を取得」をクリックすると、指定したキーワードを含む最新の投稿が表示されるので便利です。

注意ポイント

キーワードの取得数を増やしすぎると、プランによっては取得制限がかかる場合があります。そのため、先ずは最小の500件から始めることをおすすめします。

Socialdogのキーワードモニターについては詳しくまとめた記事を用意しています。一通りの使い方を説明していますので参考までにどうぞ。

SocialDogのキーワードモニターとは? できること〜活用方法までを初心者方向けに分かりやすく解説

続きを見る

 

フォロワー管理機能の使い方

SocialDogではフォロー・フォロワーを簡単に整理・把握することができます。

以下で使い方の手順を説明していきますね。

SocialDogのフォロワー管理の使い方

  1. 「フォロワー」をクリックします
  2.   確認したい項目をクリックします
けい
なお、SocialDogでは以下の方法でフォロー・フォロワーに関するデータを確認できますよ。

フォロワー管理でできること

  • フォローしていない
  • フォローされていない
  • 非アクティブ
  • 相互フォロー
  • フォロー
  • フォロワー
  • 保護リスト
  • 非表示リスト
  • 新規フォロワー
  • 新規フォロワー解除
  • 投稿への反応
けい
上記の管理機能を活用すれば、投稿内容を確認しながら、価値観に合ったアカウントを見つけやすくなるので運用効率も高まりますよ。

SocialDogのフォロー・フォロワー機能については詳しくまとめた記事を用意しています。活用ポイントや注意点をまとめていますので参考までにどうぞ。

SocialDogのフォロー・フォロワー管理でできることと 利用をする上で押さえておくべきポイント3つを解説

続きを見る

 

SocialDogを使ってフォロワーを増やすコツ

ここからはSocialDogを活用してフォロワーを増やすコツを紹介していきますね。

ちなみにX 運用の方向性が定まっていない人は下記の「コンセプト設計」の記事も参考にしてみてください。

Ⅹ (Twitter)で集客力を加速させるコンセプト設計の作り方を解説!

続きを見る

SocialDogを使ってフォロワーを増やすコツは以下の通りです。

SocialDogを使ったフォロワーを増やすコツ

  • 投稿内容をユーザーの関心に合わせる
  • 投稿のタイミングを理解する
  • 投稿のスケジューリングをする
  • 投稿の反応数を把握する

それぞれのポイントを順番に説明していきますね。

 

投稿内容をユーザーの関心に合わせる

SocialDogを使ってフォロワーを増やすには、ユーザーの興味や関心を理解しておくことが大切になるんですよね。

その理由としては、それらを把握しないままでは、発信ジャンルで共感を得られず、投稿を見てもらえなくなるからです。

そこで活用したいのが、SocialDogの代表的な「フォロワーの興味関心」機能から"求められているキーワード"を洗い出しておきましょう。

投稿の内容(ポイント)をつかめば、反応率も上がり、フォロワーを効率よく増やせますよ。

 

投稿のタイミングを理解する

SocialDogを使ってフォロワーを増やすには、ベストな投稿タイミングを理解しておきましょうね。

というのも、どんなに内容が良くても、投稿する時間を間違えると見てもらえないこともあるので。

そこで、ツール内にある「時間帯」機能からユーザーの反応が得やすい時間帯をチェックしておきましょう。

多くのユーザーがX を使っている時間に投稿できれば、情報も届きやすくなりフォロワーを増やしやすくなりますよ。

 

投稿のスケジューリングをする

SocialDogを使ってフォロワーを増やすなら『予約投稿機能』を活用していきましょう。実はここが一番大切◎。

なぜなら、定期的な投稿をすることでユーザーにアカウントの存在を認識してもらいやすくなるから。

さらに、あらかじめ投稿を予約しておけば、運用に余裕が生まれ、投稿内容のクオリティも上げられるんですよね。(内容の重複にも気付ける。)

こういった理由もあり、予約投稿機能を使えば効率的な運用が可能になり、フォロワーも増やしやすくなりますよ。

 

投稿の反応数を把握する

SocialDogを使ってフォロワーを増やすなら、「投稿分析」機能を活用すると効率的に運用できますよ。

インプレッション数(投稿が表示された回数)やエンゲージメント数(いいね・リポストなどの反応数)などがグラフや表で表示されるので、客観的に状況を把握しやすくなるんですよね。

また、分析後は反応が良かった投稿をもとに、同じテーマや形式を再投稿していくことで、さらに反応率を高めることができます。

こうした良サイクルを繰り返すことで、継続的なフォロワー増加に期待ができるようになるんですよね。

けい
フォロワーを増やすには投稿の質を上げてコツコツ続けていくのがポイントです。SocialDogを使って今日から少しずつ実践してみてくださいね。

SocialDogを使ったフォロワーの増やし方については詳しくまとめた記事を用意しています。増やすコツや注意点も紹介していますので参考までにどうぞ。

X(Twitter)初心者必見!SocialDogを活用した1000フォロワーのなり方を解説

続きを見る

 

SocialDogを利用する際の注意点

ここまでで、SocialDogの使い方や活用のコツについてお伝えしてきました。

合わせて、利用時の注意点もあるので事前にしっかりと確認しておきましょう。

SocialDogを利用する際の注意点

  • X の規約を理解したうえで利用する
  • 過剰なアクションは避けて利用する

それでは1つずつ解説していきますね。

 

X の規約を理解したうえで利用する

SocialDogを利用する前には、X の利用規約をあらかじめ理解しておきましょう。

というのも、SocialDogはX に100%準拠しているため、規約に反する操作を行うと正常に機能しないことがあるからです。

特に注意をしたいのが『予約投稿機能』になり規約に合っていない場合、予約しても投稿が反映されないことがあります。

そのため、作業時間をムダにしないためにも、事前にX の規約を確認してルールに沿った使い方を心がけるようにしてくださいね。

X の利用規約で禁止されている行為

  • 嫌がらせや差別行為
  • 暴力や危険な行為の助長
  • スパム行為(過剰なアクション)
  • プライバシーの無断公開
  • 有害な操作(ハッキングなど)
  • 未成年者に関する不適切な投稿
  • 違法活動(法律に違反する投稿など)

 

過剰なアクションは避けて利用する

SocialDogを利用するうえで過剰なアクションは控えて運用するようにしましょう。※特にキーワードモニターの使用時。

先ほど、X に100%準拠したツールだということをお伝えしましたが、過剰なアクションによる制御システムは交流機能には備わっていません。

なお、不適切なアクションを繰り返すと、X 側でスパム行為とみなされて最悪の場合「アカウントが停止」されてしまうこともあるんですよね。

そういった理由もあり、SocialDogを利用する際には過剰なアクションは控えて利用するようにしてくださいね。

X からスパムとみなされる行為

1日のフォロー上限
24時間以内に最大400件まで
短時間でのフォロー上限
15分間に50件まで
いいね1日の上限
24時間以内に最大1,000件まで
リツイート1日の上限
24時間以内に最大1,000件まで
リプライ1日の上限
24時間以内に最大1,000件まで

 

SocialDogを利用する際の疑問点

けい
SocialDogを利用する際によくある疑問点についても、合わせてご紹介しておきますね。

  Q1. アプリ版とWeb版にどんな違いがありますか?

A1. アプリ版は操作しやすく通知機能が充実しています。一方、Web版では詳しい分析や細かな設定もできるので本格的に運用したい人に向いています。それぞれの違いについては下記の記事を参考にしてみてください。

SocialDogはアプリで使用可能? 対応・非対応機能とその使用感をツール利用歴1年目の筆者が解説

続きを見る

  Q2. ツール登録後にアカウント情報を変更できますか?

A2. メールアドレスやパスワードの変更は設定画面から可能です。ただし、個情報の修正についてはサポートへの依頼が必要です。

  Q3. 自動いいねや自動フォロー機能は使えますか?

A3. ツールには自動いいねや自動フォロー機能はありません。すべて手動運用となりアカウントの安全性を重視しています。

  Q4. SocialDogでできないことはありますか?

A4. SocialDogでは、3,200件以上前の投稿の表示・分析ができません。また、投稿時に太字や斜体の入力ができず投稿後の編集もできないです。

  Q5. エラーが起きた際の対処法はありますか?

A5. SocialDogでエラーが発生した場合、まず通信環境を確認しブラウザやアプリを最新の状態に更新してください。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

SocialDogで発生したエラーとその解決策を実体験から紹介!

続きを見る

  Q6. ツールの安全性は確保されていますか?

A6. 暗号化通信やしっかりしたセキュリティ対策がされているので、安全面も心配いりません。もし怪しい動きがあれば、すぐに通知が届くようになってるので安心です。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

SocialDogは安全と言える?危険性はないのか? 2つの疑問についてツール利用歴1年目の筆者が解説

続きを見る

  Q7. 有料プランをキャンセルした場合返金対応はありますか?

A7. 返金対応は行っていません。ただし、契約期間内は引き続き全ての機能を利用することが可能です。

  Q8. ツールにログインできない場合の対処法はありますか?

A8. メールアドレスやパスワード確認、キャッシュクリアを試してください。解決しない場合はサポートへ相談しましょう。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

SocialDogにログインする方法とログインできない時の対処法

続きを見る

  Q9. サポート体制はどうなっていますか?

A9. チャットやメールで迅速な対応が受けられます。公式サイトのFAQも充実しており、多くの疑問が即座に解決可能です。詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

SocialDogのお問い合わせ方法と早めに悩みを解決する2つのポイント

続きを見る

 

SocialDogを3年以上活用した筆者の感想

SocialDogを3年以上活用してきた僕の感想を共有していきますね。

実際の使用感や感じた課題を含めて、これからツールを利用する方の参考になれたら嬉しいです。

SocialDogの実用性 

a

SocialDogを1年以上使って感じたのは、配信作業の効率が大きく向上したという点です。

特に予約投稿機能は、安定した投稿スケジュールを組むのにも、時間管理にも役立ちました。

さらに、フォロワー管理機能を活用することでエンゲージメント率が上がり、X を通して「関係構築」という本来の目的も達成できています◎。

ただし、ひとつだけ欠点をあげるとすれば、多機能ゆえに使いこなすまで少し時間がかかってしまったことになりますね。

目的に応じて機能を使い分けないと、ツールを調べる時間ばかりが増えてしまい、かえって作業効率が下がってしまうこともあります。

とはいえ、こうした課題を踏まえても、X 運用に特化した優れたツールであることは間違いなく、これから始める方にもおすすめできます。

けい
今までいろいろなツールを試してみましたが、X 運用に特化したサポートツールを使うならSocialDogが特に使いやすく感じます。

\ユーザー数NO1のマーケティングツール/

SocialDogはこちらから

初回7日間は無料お試し期間あり!

 

SocialDogの解約方法

最後に、SocialDogの解約方法と退会手順についても説明しておきますね。

退会の流れは、以下の手順で進めればOKです。

SocialDogの解約方法

  1. 「犬アイコン」をクリックします
  2.   プラン/支払いをクリックします
  3.   解約をクリックしましょう
  4. 「解約を続ける」をクリックします
  5. 「解約を続ける」をクリックします
  6.   アンケートに回答してください
  7. 「解約する」をクリックします

SocialDogの退会方法

  1. 「犬アイコン」をクリックします
  2. 「アカウント設定」をクリックします
  3. 「アカウント消去」をクリックします
  4.   アンケートに回答してください
  5. 「消去」をクリックします

注意ポイント

SocialDogでは退会するとこれまでの分析データが全て削除されます。今後の利用も視野に入れて退会手続きを進めるようにしましょう。

けい
SocialDogの解約手続きも退会手続きもとても簡単で実際には3分もかからないです。

SocialDogの解約方法については詳しくまとめた記事を用意しています。手順だけでなく、解約後の確認方法についても紹介していますので参考までにどうぞ。

SocialDog有料プランの解約・退会(消去)方法を画像付きで解説

続きを見る

 

まとめ(SocialDogを活用して影響力のあるX アカウントを目指していこう)

本記事ではSocialDogの使い方について解説をしてきました。

最後に主要な機能の要点をまとめて終わりたいと思います。

SocialDogの使い方まとめ

  • 予約投稿:配信を効率化できる
  • 投稿分析:投稿の改善に役立つ
  • 受信箱:ユーザーとの交流がスムーズ
  • フォロワー管理:関係性を築きやすくなる

ご紹介した「SocialDogの使い方」を実践すれば、誰にでもこのマーケティングツールを使いこなせるようになります。

本記事を参考に、ぜひSocialDogを活用してみてくださいね。

【最終に】

X 運用をこれから始めようとしているけれど、「今は売る商品がないよ…」という方には、ブログの運営がおすすめです。

というのも、X との相性も良く、収益化もしやすいため 1ポスト(=1投稿)で10,000円稼ぐことだってできるんですよね。

また、初期コストも約3,000円くらいからと抑えて始めることができるので、この機会に自分のサイトを作ってみてはいかがでしょうか。

X×ブログを組み合わせて稼ぐ方法については、詳しく解説した記事を用意しています。ぜひ参考にしてみてください。

ポイント解説
【初心者向け】X(Twitter)×ブログで稼ぐ方法を解説!《月1万円を稼ぐ実戦マニュアル》

続きを見る

-SocialDogの使い方