※当ブログはプロモーションが含まれています。

SNS

【口コミ評価&実体験レビューあり】 SocialDogのメリット・デメリットを個人利用向けに解説

悩んでいる人
Socialdogのメリット・デメリットを知りたいです。

「こういった疑問に答えます」

 

「本記事の内容」

  • SocialDogのデメリット
  • SocialDogのメリット
  • SocialDogの悪い評判・口コミ
  • SocialDogの良い評判・口コミ
  • Socialdogを利用した筆者の感想
  • SocialDogを他社サービスと比較
  • SocialDogが向く人の特徴

 

「本記事を解説する筆者の紹介」

けい
X で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,000人超、情報配信歴 3年目、毎月5桁の収益達成、SNS配信で生活を築く夢を追求中の筆者が解説を行います。

 

SocialDogを利用してみたいものの、その特徴やメリット・デメリットが明確に分からない方もいるのではないでしょうか?

SocialDogは多機能で幅広く活用できる反面、強みや弱みが把握しづらいと感じることもありますよね。

そこで本記事では、ツール利用歴1年以上の筆者が実際に感じたメリット・デメリットを、個人利用向けのPersonal・Professionalプランに基づいて詳しく解説します。

本記事を参考にしていただければ、SocialDogというツールの全体像を理解できるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

【本編に入る前に】

現在SocialDogでは7日間の無料トライアルキャンペーンを実施中です。この期間中にすべての機能を利用することができます。

なお、サービスが合わないと感じた場合には途中解約もできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

\国内で100万人が利用する人気アプリ/

SocialDog公式

SNS運用を効率化したい人におすすめ

それでは本編でSocialDogのメリット・デメリットについて解説します。

 

SocialDogのデメリット

SocialDogの利用時に感じられるデメリットについて解説しています。

機能面や利用制限に関する注意点を交えながら説明します。

 

無料プランだと使える機能が限られる

SocialDogの無料プランは機能がかなり限定されています。

スケジュール登録できる投稿は5件までで、確認できるグラフも基本的なものに限られます。

また、SocialDogの強みである「投稿分析」や「フォロー・フォロワー管理」などは、すべて有料プランでしか利用できません。

そのため、無料プランは「試しに使ってみたい」という方には適していますが、SNS運用を効率化したい場合には有料プランの利用を検討する必要があります。

無料プランと有料プランの違いについては、詳しくまとめた記事を用意しています。ぜひ下記を参考にしてください。
けい
2024年9月からSocialDogの無料プランが再開! 《できること、できないこと、 実際に使用してみた筆者の感想を共有します》

続きを見る

 

機能が多く使いこなすのに時間がかかる

SocialDogは便利なツールですが、機能が多いため慣れるまでに少し時間がかかります。

例えば、自動投稿だけでも、スレッドや長文といった特殊な形式の投稿方法や、投稿カレンダー、過去の投稿履歴など、どの機能を優先して使うべきか迷うことがあるでしょう。

なお、公式のヘルプページもありますが、説明がテキスト中心なので、操作が分かりにくいと感じる部分もあります。

そのため、ツールを利用する際には、必要な機能を一つずつ試していくことが求められます。

 

問い合わせ対応に時間がかかる場合がある

SocialDogの問い合わせ対応には時間がかかる場合があります。

サポートは電話には対応しておらず、基本的にメールでのやり取りとなるため、どうしても対応までに時間がかかります。

さらに、有料会員であっても優先的なサポートが約束されているわけではないため、無料会員との違いもありません。

このように、急な対応を求める場合でもすぐに問題解決を行えない点がSocialDogの欠点になると言えるでしょう。

SocialDogの問題を早く解決するための詳しい記事を用意しています。ぜひこちらも参考にしてください。
けい
SocialDogのお問い合わせ方法と早めに悩みを解決する2つのポイント

続きを見る

けい
SocialDogのデメリットは以上の3つです。特に、問い合わせ対応に時間がかかる点については、今後の改善に期待したいところです。

 

SocialDogのメリット

SocialDogの利用時に感じられるメリットについて解説しています。

効率的なX(Twitter)運用に役立つ具体的なポイントを説明します。

 

投稿管理ができる

SocialDogでは、投稿を効率的に管理できます。

投稿日時を細かく設定できるだけでなく、多様な使い方にも対応しています。

また、投稿内容をカレンダー形式で一覧表示できるので、編集や削除も簡単に行えます。

これにより、ちょっとした修正やスケジュール変更もスムーズにできるのがSocialDogの魅力です。

「水色枠」は投稿済み、「青色枠」は予約済みでカレンダー表示されます

 

投稿の分析ができる

SocialDogでは、投稿ごとのインプレッションやエンゲージメント率を簡単に確認できます。

グラフ表示により視覚的に理解しやすく、データの傾向を素早く把握できます。

曜日や時間帯ごとの分析が可能なため、最適な投稿タイミングを見つけるのにも役立つでしょう。

このように、SocialDogの投稿分析を活用することで、効率的な運用改善を進められます。

ダッシュボードからアカウント状況、投稿分析をグラフで把握できます

 

フォロー管理ができる

SocialDogでは、フォロー管理が効果的に行えます。

特に便利なのが「フォローバック漏れの確認」や「非アクティブアカウントの抽出」機能です。

これにより、フォローリストを定期的に見直し、自分にとって価値ある繋がりを維持できます。

さらに、フォロー整理を通じて配信の拡散力を高め、信頼性の高いXアカウントを構築できるのも、SocialDogの優れたポイントです。

SocialDogでは🔴赤枠からフォロー管理を簡単に行えます。
けい

 

フォロワー獲得分析ができる

SocialDogでは、フォロワー獲得の動向を詳しく分析できます。

例えば、フォロワーのフォロー継続率を把握することで、フォロワーがアカウントにどれだけ関心を持ち続けているかを測定できます。

また、フォロワーの興味や関心を分析する機能を活用すれば、フォロワーの期待に合った投稿テーマを選びやすくなり、エンゲージメントの向上にも繋がります。

このようなSocialDogのフォロワー分析機能は、効率的にユーザーとの繋がりを深めるために有効です。

〈フォロワー獲得分析①:獲得数・平均数〉

〈フォロワー獲得分析②:フォロー継続率〉

〈フォロワーの興味・関心〉

フォロワーから反応の良いワードを知れるので投稿も作成しやすくなります

 

X 内の情報を効率的に取得できる

SocialDogでは、X 内の情報収集を効率的に取得できます。

特定のキーワードを含む投稿を自動的に収集する「キーワードモニタリング」機能を活用することで、トレンドや競合情報を素早くチェックできます。

この機能により、気になる話題の最新情報を簡単にキャッチでき、投稿内容をブラッシュアップしたり戦略を練ったりするのにも役立ちます。

そのため、手動で情報を探す手間を省き、アカウント運営の効率化を実現する点もSocialDogの魅力です。

「最新の情報を取得」から常に新しい情報をワンクリック取得できます

キーワードモニターの活用方法については、詳しくまとめた記事を用意してます。ぜひ参考にしてください。
けい
SocialDogのキーワードモニターとは? できること〜活用方法までを初心者方向けに分かりやすく解説

続きを見る

 

分析データをCSV形式で保存できる

SocialDogでは、分析データをCSV形式で保存できる点が便利です。

フォロワー増減や投稿のエンゲージメント率など、具体的なデータを手元に残すことで、後から詳しく振り返りや比較ができます。

また、ExcelやGoogleスプレッドシートなどで加工・分析する際にも適しており、SNS運用の改善点を見つけやすくなります。

このように、データを深掘りしてSNS運用を効率化したい方にとって、SocialDogは有用なツールといえるでしょう。

 

X に100%準拠しているので安心できる

SocialDogでは、Xのルールに100%準拠しているため、安心して利用できます。

ツールの操作によってX公式からスパムとみなされたり、アカウントが凍結される心配はありません。

さらに、Xのルールやシステムに変更があった場合も、迅速に対応できる体制が整っています。

これにより、常に安心して利用できる環境が提供されている点が、SocialDogの大きな特徴になります。

参考

SocialDogはX に100%準拠しているため、規約違反となる「自動いいね」や「自動フォロー」はできない仕様になっています。

けい
SocialDogのメリットを見ると、X マーケティングを支援するツールであることが分かります。

 

SocialDogの口コミ・悪い評判

SocialDogの口コミ・悪い評判について解説します。

利用者の意見を参考に、サービスの改善が望まれる点を説明します。

 

①無料プランに制限がある

twitterの分析機能を提供しているSocialDogというツールをとりあえず入れていたのですが、1か月ほど前に無料プランの機能が大幅制限されました。というか、無料で使える機能は、ほぼほぼなくなったという感じで、本気で活用しているユーザー専用のツールになったようです。

X (Twitter)からの口コミ

旧 Liteプラン 新 Freeプラン
  • 予約投稿
  • 分析機能
  • フォロー管理
  • RSS自動投稿
  • 受信箱機能
  • 投稿履歴
  • 予約投稿
  • 分析機能
  • フォロー管理
  • RSS自動投稿
  • 受信箱機能
  • 投稿履歴

 

②有料プランに加入するのに負担を感じる

SocialDog、Twitterの管理アプリとして長年使用してきましたけどアンインストールしました。まだ私には有料会員は敷居が高いです。

X (Twitter)からの口コミ

〈SocialDogの5つのプラン〉

Freeプラン personalプラン Professionalプラン Businessプラン Enterpriseプラン
  • X アカウント1つ
  • チームメンバー1人
  • 予約投稿5件まで
  • 基本的な指標の推移
  • 分析可能2週間
  • X アカウント1つ
  • チームメンバー1人
  • 予約投稿30件まで
  • 高度なフォロー管理
  • 分析可能1年間
  • X アカウント1つ
  • チームメンバー1人
  • 予約投稿無制限
  • 高度なフォロー管理
  • 分析可能2年間
  • キーワードモニター5件
  • フォロワー獲得分析
  • CSVダウンロード
  • X アカウント5つ
  • チームメンバー5人
  • 予約投稿無制限
  • 高度なフォロー管理
  • キーワードモニター10件
  • フォロワー獲得分析
  • CSVダウンロード
  • 投稿への反応 (リポストのみ)
  • ハッシュタグ検索 (beta)
  • X アカウント10つ
  • チームメンバー20人
  • 予約投稿無制限
  • 高度なフォロー管理
  • キーワードモニター30件
  • フォロワー獲得分析
  • CSVダウンロード
  • 投稿分析
  • 投稿への反応 (全て)
  • ハッシュタグ検索 (beta)
料金 年0円/月0円 料金 年1,480円/月1,980円 料金 年4,980円/月9,800円 料金 年19,800円/月29,800円 料金 年40,000円/月60,000円

表は横にスクロールします👉

けい
悪い評判として多くあげられているのは、無料プランと有料プランの料金改定に関する不満です。特に、2023年5月まで無料(Lite)プランが制限の多い内容であったため、このような声が多く寄せられています

 

SocialDogの口コミ・良い評判

SocialDogの口コミ・良い評判について解説します。

利用者の意見を参考に、サービスの利便性や優れている点を説明します。

 

①ツールを使って収益化に成功した

最近SocialDogがとっても上手に使えるようになってきました。以前は好きすぎて1日30ツイートくらいしてたけど笑、それは多すぎたみたい。 Twitter大好きの皆様、1日何ツイートするか決めていますか? 時間帯や回数、いろんな工夫をしていくと、自分なりの黄金ルールが見えます。更には収益化も!

X (Twitter)からの口コミ

 

②ツールを使って時間短縮を実現した

SocialDog使ってる?隙間時間でTwitterやってる人にはマストなアプリなんだけど、何が良いって自分の運用を分析できるしFF比も分かりやすい。そして何より俺が便利やなって思ってるのがツイートを複数作っておけること。しかも時間指定まで出来る。これは皆使うべき。リプ周りの時間ももっと作れるね。

X (Twitter)からの口コミ

SocialDogでできるアカウント分析
  • フォロワー獲得分析
  • フォロワー興味・関心分析
  • 投稿パフォーマンス分析
  • 投稿曜日・時間指定分析
  • エンゲージメント分析

 

③ツールの操作が直感的で使いやすい

Twitterを本気で運用したければ、やっぱり数値的な分析は必要だなと感じるようになった。感覚的な運用は気分的に楽やけど「何がどうなったから、この数値になった」みたいのが分からない。なので、最近「SocialDog」に登録してみた。56歳の私でも使えてるので50歳以上のユーザーにもおすすめ。

X (Twitter)からの口コミ

 

④ツールを使って投稿管理ができ配信の苦手意識が無くなった

Twitterは”SocialDog”というアプリを導入することで、かなり運用が快適になります。予約投稿ができるからです。僕もこのアプリを入れることで、苦手な情報発進ができるようになりました。もし、情報発信が苦手な方は”SocialDog”使ってみてください。何日も先に予約投稿できてめちゃ便利です。

X (Twitter)からの口コミ

SocialDogでできる投稿管理
  • 投稿予定
  • カレンダー
  • 下書き
  • 予約枠(固定時間投稿)
  • 投稿履歴
  • 一括投稿(まとめで予約)

 

⑤ツールを使ってフォロワーが3倍に増えた

Twitterをガチ運用するなら ◉図解用にCANVA ◉ツイートデッキ(PC専用) ◉Social dog ◉Twitter Blue(課金) 特にソーシャルドッグを利用し始めてからフォロワーが3倍に増えました。理由はまとめて投稿を作れるようになったからということと、分析がしっかりできるようになったから。

X (Twitter)からの口コミ

けい
良い評判からはSocialDogが多くの便利な機能を備えていることが分かります。そして、マーケティング活動を支援するツールとして信頼性が高いと言えます。

 

SocialDogを利用する筆者の感想

SocialDogを1年以上利用して感じたメリット・デメリットを正直に共有します。

ツールの使用による変化や、不満を感じたポイントについて解説します。

 

SocialDog 実用性 

あああ

SocialDogは、X 運用をサポートしてくれる便利なツールです。

特に、分析機能を使うとアカウントの現状が分かりやすくなり、これからの運用計画も立てやすくなります。

また、キーワードモニターを使えば、新しいユーザーと繋がる切っ掛けが作れて、関係を築くのにも役立ちました。

ただし、サポート体制には課題があり、電話対応がないので急なトラブルには対応しにくいです。

ヘルプページも用意されていますが、テキストだけで少し分かりにくい部分があります。

それでも、このツールを活用すれば、X 運用の効率化が期待できるので、試してみる価値は十分あります。

けい
筆者の場合、SocialDogを活用してX運用の効率化を実感できたため評価は★4.5としています。

 

SocialDogと他社サービスを比較

SocialDogと他社サービスの違いを表を使って解説します。

それぞれの特徴や利点、注意点を明らかにし、個人利用者に最適な選択を提案します。

 

SocialDogを含む人気4サービスを比較していきます。

SocialDog Buffer Hootsuite X Pro
機能面
対応SNS 3SNS 5SNS 6SNS Xのみ
投稿数 30~ ∞ 10~ ∞ 64投稿
長文投稿 ×
スレッド投稿 × ×
スケジューリング機能
AIによるポスト作成機能 × ×
複数アカウントの利用 1~10 1~∞ 1~50 5
チームメンバーでの利用  〇
情報取集機能
アカウント (エンゲージメント)分析 ×
サポート体制
日本語表記 × ×
料金
無料プラン ×  ×
有料プラン
  • 月1,980円~
  • 年1,480円~

>>詳細はこちらから

  • 月6$(約900円~)
  • 年5$(約750円~)

>>詳細はこちらから

  • 月$(約19,999円~)
  • 月$(約12,999円~)

>>詳細はこちらから

  • 月980円~
  • 年857円~

>>詳細はこちらから

実用性

表は横にスクロールします👉

SocialDogは国内開発のツールであり、機能の充実度が高く、常に最新のアップデートが行われています。

特に、日本国内の利用者にとっては、安心して使える環境が整っている点が大きな魅力です。

他社ツールと比較しても、日本語対応の利便性や日本の利用者を意識した工夫が特徴的です。

一方で、料金面ではやや高めな印象があり、コストを重視する場合には注意が必要になるでしょう。

それでも、多くの企業や個人が利用してきた実績があり、マーケティングツールとして高い評価を得ています。

そのため、信頼性や効果を求めるユーザーからSocialDogが選ばれ続けています。

けい
SocialDogは分析やスケジュール管理、キーワードモニターなど多機能であることに加え、日本の利用者から高い支持を得ています。

 

SocialDogが向く人の特徴

SocialDogが特に向いている人の特徴を解説します。

筆者の実体験や口コミを基に、個人利用で効果を最大化できる具体的な利用者像を提案します。

 

SocialDogは、X運用の効率化を重視する方に適したツールです。

特に、定期的な投稿を維持したい方、フォロワーを増やしたい方、時間をかけずに運用効果を測定したい方に向いています。

例えば、予約投稿機能を使えば、忙しい日常の中でも安定的な配信が可能になるでしょう。

また、分析機能により、フォロワーの反応を把握し、戦略を改善するサポートが得られます。

しかし、SocialDog全機能を使いこなすには一定の慣れや学習が必要です。

そのため、短期的な利用目的よりも、長期的にアカウントを成長させたい方におすすめです。

けい
SocialDogは、X運用を効率化し、成果を最大化したい方に最適なツールです。

 

まとめ(SocialDogの特徴を理解した上でツールを体験してみよう)

本記事では、SocialDogのメリット・デメリットを個人利用向けに解説しました。

最後にツールの特徴をまとめておきます。

SocialDogのデメリット

  • 無料プランだと使える機能が限られる
  • 機能が多く使いこなすのに時間がかかる
  • 問い合わせ対応に時間がかかる場合がある

SocialDogのメリット

  • 投稿管理ができる
  • 投稿の分析ができる
  • フォロー管理ができる
  • フォロワー獲得分析ができる
  • X 内の情報を効率的に取得できる
  • 分析データをCSV形式で保存できる
  • X に100%準拠しているので安心できる

今回は、筆者が1年以上SocialDogを利用して感じた特徴(メリット・デメリット)を全てお伝えしました。

それぞれの特徴は実体験をもとにまとめていますので、今後の参考にしていただければ嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

「本記事のまとめ」

けい
SocialDogはX マーケティングをサポートする国内で実績のあるツールです。ぜひ一度利用してみてくださいね。

 

【最後に】

現在SocialDogでは7日間の無料トライアルキャンペーンを実施中です。この期間中にすべての機能を利用することができます。

なお、サービスが合わないと感じた場合には途中解約もできるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

\国内で100万人が利用する人気アプリ/

SocialDog公式

SNS運用を効率化したい人におすすめ

-SNS