X で始める副業

【失敗しないX 運用】SocialDogを導入する前に押さえておくべき事前準備3つと注意点3つを解説!

この記事で解決できる悩み

  • 失敗しないⅩ運用にするための事前準備3つ
  • Ⅹ運用を始める前に知っておきたい注意点3つ
けい
けい
X (Twitter)運用3年目のけいが解説していきますね。

上記の悩みを解決できる記事を書きました。

僕もSNS運用を始めたばかりの頃は、「何から始めたら運用が上手くいくんだろう…」と悩んでいたので、その気持ちはよく分かります。

でも、今回ご紹介する方法を参考にしたところ、X 運用の経験がなかった当時の僕でも、事前準備を整え運用3ヶ月目にして0⇒1、月に5,000円の収益化を達成することができました。

この記事で紹介をする「失敗をしないX 運用の事前準備3つ」を実践すれば、これまでに運用経験がなかったとしても、配信を通してお金を稼ぐことができますよ。

記事前半では「運用の土台となるコンセプト設計の作り方」、後半では「読者が求める配信の型や、収益化をするための導線の引き方」を紹介していくので、X 運用に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【本編に入る前に】

今回、ご紹介する内容は、13,000人以上ものSNSマーケターに評価をされている、なまいき君のコンテンツ「The Ⅹ」を参考にして作った記事になります。

ただ、今回この記事は、僕の考えや経験も交じってしまっているので「X 強者の思考をそのまま参考にしたいんだ」という人は、本サイトの『バイブルとなる教材』を手に取っていただけたらと思います。

\再現性が桁違いのⅩ(Twitter)教材/

なまいき君:The. X

SNS運用を本気で取り組む人におすすめ

別記事でもThe. X の詳細(比較込み)を解説をしていますので参考までにどうぞ。

SocialDog×X 運用の強化書!マーケティングを加速させるおすすめ教材1選

続きを見る

それでは本編で、失敗しないⅩ 運用の事前準備3つとその注意点3つについて解説していきます。

 

失敗しないX 運用にするための事前準備3つ

けい
けい
それでは早速、事前準備3つから説明していきますね。

失敗しないX 運用をしていくには、やはり事前準備が大切になってきます。

以下が「一貫性のあるアカウント作り」に向けた準備の流れです。

失敗しないX 運用のための3つの事前準備

  • 準備①:コンセプトを作り込んでから運用する
  • 準備②:読者が求めている配信の型を理解する
  • 準備③:収益化につながる導線を用意する

それでは具体的な手順を紹介していきますね。

 

準備①:コンセプトを作り込んでから運用する

【コンセプト作りに入る前に】

コンセプトを明確にするためにコンセプト設計シートを用意しました。本編と合わせて活用してみてください。

>>コンセプト設計シートの受け取りはこちらから

 

準備の1つ目として、やっておきたいのは「アカウントのコンセプト作り」です。

「どの分野で発信するのか、誰に向けて、どんなメッセージを届けたいのか」特にこの3つをハッキリさせておくことで、プロフィールや投稿内容にもブレがなくなります。

また、あらかじめ方向性を固めておけば、運用中に迷うことも減って、一貫性のあるアカウントを作れるようになりますよ。

発信の土台ともなる大切な部分なので、ここはしっかりとイメージしておきましょう。

 

STEP①:配信する市場(配信者)を調べる

先ずは配信する市場を調べることから始めていきます。

なぜなら、需要のない市場ではどれだけ頑張っても集客も収益化もできないから。

目安としては、インフルエンサーがいて、ライバルの多い市場をあえて選ぶのがベストです。(人が集まる=需要がある◎)

そのため、最初のステップとして「どの市場で発信するのか」を調べることが大事になりますよ。

検索欄にて、配信テーマに関わるキーワードを入力後「アカウント」や「話題のポスト」から影響力を持つ配信者を探せます。

けい
けい
SNSマーケティングをするならライバルが多い市場を選びましょうね。ライバルが多い=稼げる市場になっていますよ。

それぞれの「実績」「プロフィール」「商品URL」などを設計シートに3名ずつ書き出していきましょう👇

市場分析(参考例)
名前 けい|BTCを増やす運用
実績 仮想通貨投資で資産を200万円ちかく増やしている
配信テーマ 仮想通貨投資、レンディグ運用
配信者の主張 BTCを保有するだけでは勿体ないからレンディングもするべき|今がBTCの絶好の買い場
欲求喚起 不労所得を得られる|資産がどんどん増える|先行者利益が狙える
プロフィール ビットコインが将来的に100万ドルになることに期待して全財産の60%を投資しました|仮想通貨投資歴2年目|年収400万円以下の一般サラリーマン|2024年11月からレンディングを開始:運用益0.00609919BTC獲得|これからの時代はビットコインを買うのではなく『増やすこと』が賢い選択肢だと思って配信してます
商品URL https://kei-blog.info/

 

STEP②:熱量を持てるかを考える

市場の調査が終わったら、そのテーマに対して自分がどれだけ熱量を持てるかを考えてみてください。

というのも、気持ちが乗らないテーマでは、なかなかユーザーの興味を引けないからです。

もっと言えば、ユーザーが見たいのは「熱量を持って取り組んでいる配信者が、どのように変わっていくのか」というストーリーです。

この部分を事前に押さえておくことで、集客のスピードも変わってくるので、熱量を持てるテーマなのかを考えてみてくださいね。

 

STEP③:配信する市場の分析をする

続いて、ライバルの投稿を参考にしながら市場分析もしていきます。

ここでは「どこに注目して、何を考えて運用していくのか?」という戦略の軸を固める工程になります。

具体的には、よく使われているキーワードや、ある一定の悩みに注目している内容(ポスト)や商品などを参考にして「トレンド=常識」を押さえていくイメージ。

この「市場の常識を理解」することが運用をしていく上で本当に大事になってくるので、しっかりとこの段階で押さえておきましょう。

影響力のあるアカウントを分析する

常識を理解するために押さえること

  • 市場の共通価値感
  • 市場商品の特徴・悪い点
  • 市場で刺さるキーワード
けい
けい
この常識を押さえておくと、自分なりの切り口を見つけやすくなり、配信のベース作りにつながりますよ。

配信をするテーマの常識を理解するためにも市場の分析を細かく書き出していきましょう👇

配信をする市場の分析
市場の常識・共通価値観 ビットコインの市場はこれからどんどん成長する
市場商品の特徴・悪い点 取引所の口座開設:稼ぎやすい|お金が絡むだけあって詐欺にも勘違いされやすい
仮想敵にされている価値観 NISA(投資信託)、S&P500、オールカントリー
市場内で凄いと思われる実績 50,000円もするコンテンツが1,000部以上売れる市場
市場で刺さるキーワード 0.1BTC、億り人、FIRE、サイドFIRE、マイホーム、トランプ大統領、マイケル・セイラ―

 

STEP④:想定読者を決める

コンセプトを決める場合には必ず「誰に向けて発信するのか(想定読者)」を事前に決めておきます。

理由としては、想定読者が定まっていない配信は誰にも刺さらない配信になってしまうので。

また、この想定読者を絞りこめば、絞り込むほど配信の共感も得やすくなります。

このようなことからも、自分の配信を見てくれるユーザー像をしっかりと作り込んでいきましょうね。

想定読者の人物像を設計シートに細かく書き出していきましょう👇

想定読者(参考例)
学歴 大学卒
収入 450万円
性別 男性
年齢 30代後半~40代前半
性格 生真面目
想定読者の不満や不安 将来に経済的な不安を抱えている
想定読者の欲求 お金・資産を増やしたい
想定読者が視点の競合配信者 仮想通貨の市場を理解できる、実際に投資でお金を増やしているアカウント

想定読者を決める際のポイント

想定読者を決める際には「初心者層」にするのがおすすめです。市場の約8割が初心者層になっているので配信も刺さりやすくなります。

 

STEP⑤:コンセプトを決める

ここまできたら、いよいよコンセプトを決めていきます。

具体的には「誰が」「誰の」「どれほど」「なぜ」「どのようにして」といったポイントを明確にしていきます。

簡単に言えば、あなたの発信が’’誰にどんな変化をもたらすのか”をあらかじめ決めておくということ。

この軸がしっかりしていると、投稿の一貫性が保ちやすくなり、結果としてフォロワー増加のスピードも大きく変わってきますよ。

これから運用をしていくアカウントのコンセプトを設計シートに細かく書き出していきましょう👇

コンセプト(参考例)
誰が 仮想通貨で5倍以上に資産を増やした自分が
誰の 投資を始めだした初心者層に
どれほど 200万円以上の資産を築くまでに
なぜ 過去の自分のように投資に悩んでいる人を救いたい
どのようにして Ⅹ 配信&ブログで自分の経験談を通して導いていく

 

STEP⑥:キャラクター設定する

続けてあなたのアカウントのキャラクター設定をしていきます。

ここは無理をするのでもなく、あなたの性格に合わせてキャラを選んでOKです。

また、事前にキャラクター設定をしておけば、言葉使いや、価値観をユーザーに伝えやすくなるんですよね。

こういった理由からも、最初にキャラクター設定をしておきましょうね。

けい
けい
ちなみに漫画のキャラクターを参考にすると、より読者にイメージを伝えやすくなります。

イメージキャラクターは大きく分けて次の4タイプに分類できます👇

イメージキャラクター
先導者タイプ 熱血で常に上を目指しているタイプ。目標に共感してくれる人が多く影響力がつく
知識人タイプ 分析化で冷静に数字を見るのが好きなタイプ。分析眼にファンがついて影響力がつく
仙人タイプ 優しくていい人、面倒ごとが嫌いなタイプ。価値観に共感してくれる人が多くファンがつく
アイドルタイプ 人とのつながりが好きで自然と人が集まるタイプ。天性の好かれ体質で人が集まりファンがつく

上記をもとにキャラクター設定を設計シートに細かく書き出していきましょう👇

キャラクター設定(参考例)  
キャラクター設定 どのような人をイメージするのか? 有名ブロガーのマナブさん(仙人タイプ)
価値観設定 どのような価値観を大事にするのか? ゆっくりと資産を築きあげる長期投資を大事にする
過去 過去にどんなことがあってその価値感を大事にするのか? 短期で資産を築こうとして失敗をした経験がある
性格 どんな性格をしているのか? 自由・豊か・平和
目標 どんな場所を目指すのか? 会社の退職、無理をしないで生計を立てる
ライフスタイル どんな生活が理想か? 人間的ストレスを感じない自由な生活

 

STEP⑦:プロフィールを作成する

最後の工程でプロフィールを作成していきましょう。

ここでの作成ポイントは、想定読者、コンセプト、キャラクター設定を反映させながら作成していきます。

加えて、アイコンやヘッダーなどもイメージに合わせて作っていきます。

そうしていくことで、一貫性のあるプロフィールを作成することができますよ。

プロフィール作成のポイント

🔴 大義名分:なぜ配信しているのか

🔵 経歴:どのような経験を歩んだのか

🟢 実績:その分野でどんな実績があるのか

🟡 配信内容:どんなテーマを発信しているのか

プロフィールを作成する際のポイント

プロフィールでは全てを伝える必要はないです。シンプルに、かつ分かりやすくまとめてあればOKです。

けい
けい
イメージだけだとコンセプトがまとまらないので、必ずチェックシートを活用して作成してみてくださいね。

アイコン・ヘッダーを作成するなら「ココナラサービス」がおすすめです。80万人を超えるデザイナーが登録しているため、理想に合ったアカウントのイメージを依頼しやすいです。

\プロが集まるスキルマーケット/

ココナラ公式サイト

最短2週間でデザインが完成します!

 

準備②:読者が求めている配信の型を理解する

準備の2つ目としては、読者が求める配信の型を理解していきます。

フォロワー獲得につながる型と、ファン化につながる型があることを知っておきましょう。

ここを理解しておくと、収益化への道もグッと近づいてきますよ。

以下では、読者が求める配信の型を2通り紹介していきますね。

 

新規ユーザー向けの型

型を使った投稿作成
①理想を語る 想定読者が求めている理想を語るああああああああああ
②仮想敵を否定する ライバルの考えや方法を否定するああああああああ
③落差を語る 昔からどう変わったのかを語る
④新たな学びを提供する テーマに必要なノウハウを語るああああああああああ
けい
けい
新規ユーザー向けの型は「興味付け」の投稿になります。

X で集客をしていくには、この「興味を引くための投稿」が欠かせません。

また、新規ユーザーの集客を怠ると継続した収益化が難しくなります。

そのため、1日1〜2投稿を基本的に配信していきましょう。

投稿を継続していくことで、想定読者にちかいユーザーとも自然とつながれるようになりますよ。

けい
けい
以下で僕の参考ポストをいくつか紹介しておきますね。

①理想を語る

②仮想敵を否定する

 ③落差を語る

④新たな学びを提供する

 

既存ユーザー向けの型

好感を得やすい配信の型
①挑戦|行動している様子を見せる 挑戦・行動している姿を見せるあああああ
②自己投資をしている様子を見せる 自己投資している姿を見せるああ
③失敗|トラブルの様子を見せる 失敗している姿を見せるああああ
④夢や目標を語る 最終的なゴール・夢を語る
⑤再現性を見せる ○○と○○でできることを伝える
⑥親近感を与える 読者との距離が遠くないことを伝えるあああああああ
⑦感謝の気持ちを伝える ○○のおかげもあって成長できたことを伝えるあああああああ
けい
けい
既存ユーザー向けの型は「好感を得る」投稿になります。

X を通してつながりを持つことができたら好感を得るための投稿を行っていきましょう。

というのも、ユーザーは一時的に興味を持っただけにすぎないからです。

したがって、この段階で好感を得やすい投稿をしていき、少しづつファンになってもらうのが大切です。

こうした投稿を定期的に続けていけば、自然と配信を通して収益化にもつながっていきますよ。

けい
けい
こちらの好感を得るためのポストも参考例をあげておきますね。

①挑戦|行動している様子を見せる

②自己投資をしている様子を見せる

③失敗した様子を見せる

④夢や目標を語る

⑤再現性を見せる

⑥親近感を与える

⑦感謝の気持ちを伝える

 

準備③:収益化につながる導線を用意する

準備の3つ目として、収益化につなげるための導線を用意していきます。

主に収益化に繋げるための方法は大きく分けて2つに分かれるんですよね。

自分の商品 他人の商品
  • Tips/note販売
  • 自社決算で販売
  • コンサル/講習
  • オンラインサロン
  • Tips/Brainアフィ
  • 書籍や講座アフィ
  • ASPのアフィ
  • オプトインアフィ

それが自分の商品を売るのか、または他人の商品を売るのかになりますよ。

ちなみに、今までにビジネス経験がない人には他人の商品を売るアフィリエイトが断然おすすめです。

例えば、その商品を使って「〇〇な悩みが解消された」とか「〇〇な結果がでました」などの体験をX で配信していきます。

その詳細を無料ブログやnoteにまとめてリンクで誘導する流れになり、この形であればビジネス初心者の人でも収益化は狙えますよ。

けい
けい
ちなみに、収益化するための最もかんたんな導線は以下の2通りがありますよ。

①プロフィールからの誘導

②バズポストからの誘導

けい
けい
収益導線を事前に用意しておくことで、投稿内容により一貫性が出てきます。ぜひこの機会に、あらかじめ準備しておいてくださいね。

当サイトでは、SNSとSEO(Google検索)どちらにも対応できるブログ運営をおすすめしています。

また今回は、初心者でもできるⅩ×ブログの稼ぎ方《月1万円稼ぐ実践マニュアル》を用意しました。

初心者向けに具体的な手順をまとめてあるので、ぜひこちらもあわせて参考にしてみてください。

【初心者向け】X(Twitter)×ブログで稼ぐ方法を解説!《月1万円を稼ぐ実戦マニュアル》

続きを見る

 

X 運用を始める前に知っておきたい注意点3つ

Ⅹ 運用をこれから始めていくのに注意点もあります。

効率的に成果をだすためにも以下の点は意識しておきましょう。

Ⅹ 運用を始める前に知っておきたい注意点

  • 自己流で進めようとしない
  • すぐに結果を求めない
  • 毎日投稿を欠かさない

それではそれぞれの注意点について順番に説明していきますね。

 

自己流で運用を進めようとしない

これからX 運用を行っていくのに自己流の運用は遠回りになるので避けておくのが無難です。

というのも、自己流で運用をしたとして結果につなげられる可能性が限りなく低いからです。

実際、僕もかつては、頑張って作った投稿の反応は薄く、フォロワーも伸びずに、収益化のイメージすらできない時を1ヶ月以上も過ごしてきました。

本当に時間の無駄でしかないですし、機会損失にもなるので、自己流ではなく成果につながる方法(近道)を選ぶことをおすすめします。

けい
けい
ちなみに自己流で運用を始めたときの初収益は250円でした。それも月間に100時間ちかく使ってでの話です…。

 

すぐに結果を求めない

X 運用の準備を整えて運用しているからといっても、2・3日での運用の結果を求めないようにしてください。

なぜならば、SNSで収益化が発生するのに人の心(感情)が動かなければ成果へとつながらないからです。

具体的には、0からX 運用を始めて3・4ヶ月はただの読者から⇒ファン化へとしていくのに時間を必要とするんですよね。

なので、どんなに準備を整えても「すぐに成果が出ない」という点は、あらかじめ理解しておくことが大切になりますよ。

 

毎日投稿を欠かさない

X 運用を始めるにあたっては、毎日投稿を欠かさないよう意識しておきましょう。

投稿を長く休んでしまうと、フォロワーの関心が薄れたり、アカウントの露出が減ってしまうこともあるんですよね。

また、一度更新のリズムが崩れてしまうと、自分自身も運用を続けにくくなたりもします。

そのため、できる限り毎日投稿を欠かさないことが、運用を安定させるうえで重要になってきますよ。

 

まとめ(まずはX 運用の基礎知識を理解することから始めよう!)

けい
けい
それでは本章をまとめていきますね。

本記事では、失敗しないX 運用にするための事前準備と注意点について解説してきました。

最後に、その具体的な手順をまとめて終わりたいと思います。

失敗しないX 運用にするための事前準備
  • 準備①:コンセプトを作り込んでから運用する
  • 準備②:読者が求めている配信の型を理解する
  • 準備③:収益化につながる導線を用意する
Ⅹ 運用を始める前に知っておきたい注意点
  • 注意点①:自己流で進めようとしない
  • 注意点②:すぐに結果を求めない
  • 注意点③:毎日投稿を欠かさない

ご紹介した「失敗しないX 運用にするための事前準備」を実践すれば、Ⅹビジネスの経験がない人にでも収益化というゴールを達成することできます。

ぜひ本記事を参考に、事前準備を整えてからX 運用を始めてみてくださいね。

【最後に】

今回、ご紹介する内容は、13,000人以上ものSNSマーケターに評価をされている、なまいき君のコンテンツ「The Ⅹ」を参考にして作った記事になります。

ただ、今回この記事は、僕の考えや経験も交じってしまっているので「X 強者の思考をそのまま参考にしたいんだ」という人は、本サイトの『バイブルとなる教材』を手に取っていただけたらと思います。

\再現性が桁違いのⅩ(Twitter)教材/

なまいき君:The. X

SNS運用を本気で取り組む人におすすめ

別記事でもThe. X の詳細(比較込み)を解説していますので参考までにどうぞ。

SocialDog×X 運用の強化書!マーケティングを加速させるおすすめ教材1選

続きを見る

-X で始める副業