この記事で解決できる悩み
上記の悩みを解決できる記事を書きました。
僕もX でスレッド投稿を予約する前は「どの方法が自分にとって合っているんだろう…」と悩んでいたのでその気持ちはよく分かります。
でも、今回ご紹介する方法を試してみたところ、X 配信を始めたばかりの不慣れだった当時の僕でも、目的に合わせたツールを見つけることができました。
この記事で紹介をする「スレッド投稿を予約する方法」を参考にしていただければ、運用スタイルにぴったりな投稿の予約ができるようになりますよ。
記事前半では「スレッド投稿を予約する方法」、後半では「各予約方法を比較」しながら解説していくので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
【本編に入る前に】
結論を先にお伝えしますと、X でスレッド投稿を予約するのに『SocialDog』がおすすめです。
国内ツールで使いやすく、プレビュー機能、AI添削機能を備えているので長文作成にも適しているんですよね。
また、画像・動画を入れるのも簡単で、完成度の高いポストを作成するうえでこのツールがX 運用をサポートしてくれますよ。
それでは本編でX でスレッド投稿を予約する方法について解説していきます。
X 公式からスレッド投稿の予約はできないの?

結論、残念ながらX ではスレッド投稿の予約ができません。
スレッドを追加しようすると『予約表示だけが消える』ようになっています。
また、公式に予約投稿機能はありますが、それは「一般投稿」と「長文投稿」に限られています。
そのため、スレッドを予約したい場合は各ポストを個別に手動で投稿するか、外部ツールを利用するしか方法がないんですよね。

X でスレッド投稿の予約を行う3つの方法を紹介
実際に僕が使ってみて「実用的だ」と感じた予約投稿ツールを3つご紹介します。
どれもスレッド投稿を簡単に予約できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スレッド投稿が予約できるツール
- おすすめツール①:SocialDog
- おすすめツール②:X自動投稿予約ツール
- おすすめツール③:Buffer
それぞれ順番に紹介していきますね。
おすすめツール①:SocialDog
SocialDogの予約投稿機能
- 30投稿から予約ができる
- アプリからも予約投稿ができる
- 下書機能を備えているので構成を作りやすい
- プレビュー機能で全体のバランスを確認しやすい
- AI添削機能を備えているので完成度を高めやすい
- 画像や動画の添付が簡単にできる
どの予約投稿ツールを選ぼうか迷っているなら絶対にSocialDogですね。
SocialDogはプレビュー機能、AI添削機能、予約投稿の管理のしやすさの点から人気があるツールです。
国内ツールとして使いやすいその作りはX だけでも100万ユーザーが利用するほどの信頼を獲得しているんですよね。
実際に僕もSocialDogをメインとして使っており、毎日の投稿が楽になり、フォロワーも順調に伸びているので問題ないかと。
また、予約投稿以外にも、投稿の分析や、リサーチ機能も備えているので万能ツールを探している人には最もおすすめできますよ。
予約投稿以外の機能については、下記の詳細記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
【口コミ評価&実体験レビューあり】 SocialDogのメリット・デメリットを解説!
SocialDogを使ってスレッド投稿の予約をする方法
スレッド投稿の方法は画像を使って解説していきますね。
予約投稿手順は以下の流れになりますよ。
SocialDogの予約投稿手順
- 「投稿」をクリックする
- 「投稿予定」をクリックする
- 本文を作成⇒「+」からスレッドを追加する
- 時計アイコンをクリックする
- 「時間指定投稿」をクリックする
SocialDogの画像・動画の添付手順
- 「画像アイコン」をクリックして画像or動画を選択する
- 添付完了後に画像・動画が表示される
おすすめツール②:X 自動投稿予約ツール
X 自動投稿予約ツールの予約投稿機能
- 1万投稿まで予約ができる
- スマホを使って予約投稿ができる
- 複数のアカウントでも予約投稿ができる
- 無限投稿(繰り返し)予約ができる
- 画像・動画の添付が簡単にできる
「月額課金は払いたくない」「複数アカウントをまとめて管理したい」と悩むのならX 自動投稿予約ツールがおすすめですよ。
X 自動投稿予約ツールの最大の魅力は『完全買い切り型のツールであるという点』です。
また、定期的にアップデートが行われているため「X の新しい機能が使えない…」なんてこともないですよね。
実際に僕もメインアカウント以外の2つのサブアカウントはこのツールを使って運用しています。
また、その他のツールでは使うことが難しい無限投稿(繰り返し)機能も使えるので半自動化運用をするのにも役立ちますよ。

予約投稿以外の機能については、下記の詳細記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
-
-
X 自動投稿予約ツールって実際どうなの?評判は?ツールを1年以上使用している筆者がそのメリット・デメリットを徹底解説
続きを見る
X 自動投稿予約ツールを使ってスレッド投稿の予約をする方法
スレッド投稿の方法は画像を使ってこちらも解説していきますね。
予約投稿手順は以下の流れになりますよ。
X 自動投稿予約ツールの予約手順
- 「自動投稿」をクリックする
- 本文を入力する (同じ日時を設定)
- 日時を設定する
X 自動投稿予約ツールの画像・動画の添付手順
- 「画像を添付」または「動画を添付」をクリックして画像or動画を選択する
- 添付完了後URLが表示される

おすすめツール③:Buffer
Bufferの予約投稿機能
- 無料で10投稿の予約ができる
- アプリを使って予約投稿ができる
- 画像や動画の添付が簡単にできる
- プレビュー機能で全体のバランスを確認しやすい
- AI添削機能を備えているので誤字脱字に気付きやすい
SocialDogやX 自動投稿予約ツールと比べると海外ツールなため若干使いにくさはあるものの、無料でスレッド投稿の予約をしいたい人にはBufferがおすすめです。
なお、国内ツール(全て)では無料でスレッド投稿を行うことができないので、そこはこのツールを評価すべきポイント◎。
ただ唯一のネックは『英語表記がメイン』だという点になりますね。
とはいっても、直感的に使えますし、慣れてしまえば問題ないので一度試してみる価値はあるツールになりますよ。
Bufferを使ってスレッド投稿の予約をする方法
スレッド投稿の方法は画像を使って同じく解説していきますね。
予約投稿手順は以下の流れになりますよ。
Bufferの予約手順
- 「Publishing」⇒「Queue」をクリックする
- 送信したい近い時間をクリックする
- 本文を作成⇒「+」からスレッドを追加する
- 「Edit」をクリックして時間を指定する
- 「Schedule Post」をクリックする
Bufferの画像・動画の添付手順
- 「画像アイコン」をクリックして画像or動画を選択する
- 添付完了後に画像・動画が表示される
3つのツールの特徴を比較
ああああSocialDogああああ | X 自動投稿予約ツール | ああああBufferああああ | |
機能面 (スレッド投稿の予約) | |||
スレッド投稿の予約 | 〇 | 〇 | 〇 |
スレッド投稿の予約数 | 30ポスト~∞ | 1万ポスト | 10ポスト~∞ |
スレッド投稿への画像や動画の添付 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の機能面 | |||
下書き機能 | ◎ | 〇 | ◎ |
AI添削機能 | ◎ | × | △ |
プレビュー機能 | ◎ | × | 〇 |
投稿管理機能 | ◎ | 〇 | 〇 |
複数アカウント | 1~10 | 無限 | 1~無限 |
日本語表記 | ◎ | ◎ | × |
利用できる端末 | スマホ/PC可能 | スマホ/PC可能 | スマホ/PC可能 |
料金 | |||
無料プラン | × | × | 〇 |
有料プラン | (月・年)1,480円~ | 21,800円 | (月・年)6$:約750円~ |
ツールのおすすめ度 | |||
ツールの詳細ページ | SocialDog | X 自動投稿予約ツール | Buffer |
表をみて分る通り相対的にバランスが取れているのがSocialDogであることが分かると思います。
スレッド投稿を作成するとなると、構成、確認、仕上がりの全体像までを見れる機能を備えているので使い勝手も良いです。
また、これは僕的な考えにはなりますが通常投稿よりも文字数が多い分イメージを形にしやすいものを選ぶべきかと。
あとはこのツール以外を使って、つまらないミスがあるのも勿体ないと思うんですよね。
そのため、時間をかけて作成する分完成度を高めた投稿をするならやはりSocialDogがおすすめになりますよ。
それぞれのツールが向く人の特徴
ここまでで各ツールの機能は理解していただけたと思うので、次に「どんな人に向いているか」をまとめておきますね。
SocialDogが向く人の特徴
SocialDogが向く人の特徴は『完成度の高さ』を求める人に向いています。
主にX マーケティングで成果を伸ばしたい人にとって、頼れるツールであることは間違いなし◎。
配信を通して、ただの読者からファン化へともつなげやすいのでSocialDogを試してみる価値は大いにありますよ。
X 自動投稿予約ツールが向く人の特徴
X 自動投稿予約ツールが向く人の特徴は「配信本数を増やし、半自動化を重視したい人」に向いています。
投稿本数の上限がなく、繰り返し投稿を自動化できるのは、このツールならではの強みになるんですよね。
そのため、ビジネス目的で運用効率を最大化したい人にぴったりのツールになりますよ。
Bufferが向く人の特徴
Bufferが向く人の特徴は「初心者層・お試し」として使いたい人に向いています。
10投稿までという制限があるものの、無料でスレッド投稿の予約ができるのはBufferだけなんですよね。
ただ一点だけ、海外製ツールで(英語表記)あることを理解して使える人には役立つツールになると思います。

X でスレッド投稿を予約する際の注意点
X でスレッド投稿を予約する際には、いくつかの注意点があります。
スムーズに予約投稿を行うためにも、以下の点は事前に確認しておきましょう。
X でスレッド投稿を予約する際の注意点
- スレッドを時間帯別にして予約投稿ができない
- スレッドは特定形式と組み合わせて予約ができない
- スレッドに添付する画像や動画は形式が異なると予約ができない
それではこれらの注意点について順番に説明していきますね。
スレッドを時間帯別にして予約投稿ができない
スレッド投稿では、各ポストを時間帯ごとに分けて予約することはできません。
時間帯をずらしたい場合は、手動で投稿するしか方法がないのが現状です。
当然のことながら、スレッド数が増えるほど手間もかかってくるでしょう。
こうした点を踏まえたうえで、予約投稿を活用していく必要がありますよ。
スレッドは特定形式と組み合わせて予約ができない
スレッド投稿は特定の投稿形式と組み合わせて予約することができません。
具体的には、「タグ付け」「アンケート」「引用投稿」などは組み合わせができないんですよね。
なお、唯一組み合わせて予約ができるのは140字を超える「長文投稿」のみになります。
そのため、スムーズに予約投稿をしていくためにもこれらのことは理解しておいてくださいね。
組み合わせて予約ができない投稿形式
機能 | 制限内容 |
タグ付け | 画像にタグ付けすることは予約投稿ではできない |
アンケート | 最大4つまでの選択肢を設けたアンケート投稿は予約できない |
引用投稿 | 自分や他人のポストを引用した投稿は予約できない |
スレッドに添付する画像や動画は形式が異なると予約ができない
スレッド投稿に添付する画像や動画は、形式が適切でないと予約ができないです。
そのため、ファイルの形式やサイズ、動画の場合は長さにも注意が必要です。
形式が合っていないと、一部の投稿が表示されなかったり、スレッドが分断されることがあるんですよね。
このようなことからも、予約前には添付ファイルの条件を確認しておきましょう。
X で投稿できる画像・動画の条件
投稿条件 | 画像 | 動画投稿 |
ファイル形式 | GIF、JPEG、PNG | MOV、MP4 |
サイズ | 5MB | 最大512MB |
時間 | − | 140秒以内 |

まとめ(早速ツールを活用してみてX でスレッド投稿予約してみよう!)
本記事では、X でスレッド投稿を予約する3つの方法を解説しました。
最後に、それぞれの特徴をまとめて終わりたいと思います。
X でスレッド投稿の予約ができるツール3つ
- SocialDog《完成度の高さ求められるツール》
- X 自動投稿予約ツール《配信数と半自動化に強みを持つツール》
- Buffer《初心者層・お試しとして利用しやすいツール》
ご紹介した 3 つのツールを活用すれば、スレッド投稿の予約もすぐに始められますよ。
ぜひ本記事を参考に、X 投稿を効率化してみてくださいね。
【最後に】
本記事で解説してきた通り、X でスレッド投稿を予約するのに『SocialDog』がおすすめです。
国内ツールで使いやすく、プレビュー機能、AI添削機能を備えているので長文作成にも適しているんですよね。
また、画像・動画を入れるのも簡単で、完成度の高いポストを作成するうえでこのツールがX 運用をサポートしてくれますよ。