※当ブログはプロモーションが含まれています。

X 予約投稿&ツール

X 自動投稿予約ツールって実際どうなの?評判は?ツールを1年以上使用している筆者がそのメリット・デメリットを徹底解説

悩んでいる人
X 自動投稿予約ツールのメリット・デメリットを知りたいです。

「こういった疑問に答えます」

 

「本記事の内容」

  • X 自動投稿予約ツールとは?
  • X 自動投稿予約ツールのデメリット
  • X 自動投稿予約ツールのメリット
  • X 自動投稿予約ツールの口コミ評価
  • X 自動投稿予約ツールを使用した感想
  • X 自動投稿予約ツールが向く人の特徴
  • X 自動投稿予約ツールと他アプリを比較
  • X 自動投稿予約ツールの初期設定方法

 

「本記事を解説する筆者の紹介」

けい
X で誰にでもできる配信力の身につけ方を配信、X 総フォロワー数 7,000人超、情報配信歴 3年目、毎月5桁の収益達成、SNS配信で生活を築く夢を追求中の筆者が解説を行います。

 

X 自動投稿予約ツールを試してみたいけれど、その特徴がよく分からない方もいるのではないでしょうか?

実際に、多くの予約投稿ツールが存在する中で、自分の目的に合うものなのかを判断するのは難しい部分もありますよね。

そこで本記事では、X 自動投稿予約ツールを1年以上活用している筆者が、ツールのメリット・デメリットと利用者の口コミを交えて詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、X 自動投稿予約ツールの特徴を理解し、自分に合った予約投稿ツールなのかを理解できるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

【本編に入る前に】

X 自動投稿予約ツールは予約投稿をメインに活用し、X 運用の効率化を図りたい方におすすめのツールです。

なお、こちらのツールはアップデートによる機能追加に伴い価格が上がる傾向にあるため、気になる場合は早めの検討をおすすめします。

\完全買い切り型の予約投稿ツール/

X (Twitter)自動投稿予約ツールはこちらから

長期的な運用を考えている方におすすめ

それではX 自動投稿予約ツールのメリット・デメリットについて解説していきます。

 

X 自動投稿予約ツールとは?

X 自動投稿予約ツールの基本情報を解説します。

このツールの開発時期や活用方法について、理解をしやすいように説明します。

 

X 自動投稿予約ツールの特徴

  • 月額固定費用0円
  • スプレッドシートで予約投稿可能
  • 長文投稿予約が可能
  • ポストの予約日時の設定可能
  • 繰り返し無限に投稿可能
  • 曜日毎の予約時間を自動反映可能
  • ポストの予約投稿件数は10,000件
  • 画像、動画、ツリー型の予約も可能
  • 複数アカウントを1シートで管理
  • X アナリティクス分析も可能
  • スマートフォンから予約可能

X 自動投稿予約ツールは2023年6月にしんたろ。さんによって開発されたツールです。

このツールは、従来の予約投稿ツールとは異なり、Googleスプレッドシートを使って投稿スケジュールを作成できる点が特徴です。

主な機能として、日時指定の予約投稿をはじめ、曜日投稿、無限ループ投稿、画像・動画の投稿対応、ツリー投稿、長文投稿などが挙げられます。

また、定期的なアップデートが行われるにもかかわらず、追加料金は一切発生しません。

さらに、X(Twitter)APIを活用しており、仕様変更の影響を受けずにbot設定が可能です。

これらの機能により、手動で投稿を行う必要がなくなり、他の業務に集中できる便利なツールです。

けい
X 自動投稿予約ツールを使えば忙しい日々の中でも、充実した機能を活用して効率的なX 運用を行えます。

 

X 自動投稿予約ツールのデメリット

X 自動投稿予約ツールのデメリットについて解説します。

実際にツールを使用するにあたっての課題や注意点を事例とともに説明します。

 

初期設定の手順が多い

X 自動投稿予約ツールは便利なツールですが、初期設定の手順が多い点がデメリットとして挙げられます。

このツールはGoogleスプレッドシートを利用するため、初回利用時にはスプレッドシートのコピー作成、セルへの入力、認証作業など、複数の手順を進める必要があります。

特に、スプレッドシートに不慣れな方にとっては、設定の流れが複雑に感じられることがあるでしょう。

そのため、ツールの利用を開始するまでにハードルが高く感じられる場合があります。

〈初期設定の一部に関する手順マニュアル

※初期設定には全体で30工程ちかくが必要となるため、利用開始までに多少の時間がかかります。

>>X 自動投稿予約ツールの初期設定についてはこちらを参考にしてください。

 

プレビュー機能がない

X 自動投稿予約ツールにはプレビュー機能が備わっていません。

この機能がないことで、投稿前にポストの見た目やレイアウトを確認できず、ミスに気づきにくい場合があります。

特に、画像付きやスレッド投稿を多用する場合、想定通りのレイアウトになっているか事前確認ができないです。

これにより、ツールに慣れるまでは、事前にテスト投稿などを行う作業が必要になります。

 

X に準拠していない

X 自動投稿予約ツールは、X の仕様に完全には準拠していないツールです。

また、投稿内容を自動で判断して制御する仕組みがないため、投稿内容や頻度によってはアカウントにペナルティが課される可能性があります。

さらに、凍結やアカウントの停止が発生しても補償はありません。

このような理由から、ツールを使用する際は、X の規約やルールをしっかり確認し、それを意識した投稿を心がけることが重要です。

投稿内容に気を付けたい点

  • 嫌がらせや差別行為
  • 暴力や危険行為の助長
  • プライバシーの無断公開
  • 未成年者に関する不適切な投稿
  • 法律に違反する違法行為
けい
X 自動投稿予約ツールのデメリットは以上の3点です。特に、ツールに慣れるまでは使いづらさを感じることがあるかもしれないです。

 

X 自動投稿予約ツールのメリット

X 自動投稿予約ツールのメリットを解説します。

効率的な運用を実現する具体的な活用シーンを説明します。

 

主要機能を一通り備えている

X 自動投稿予約ツールの最大の魅力は、主要な機能が揃っている点です。

日時指定投稿や曜日ごとの定期投稿、無限ループ投稿など、ポストスケジュールを柔軟に管理できます。

また、画像や動画の添付投稿、スレッド形式の投稿も可能で、多様な表現をサポートしています。

このように、ツール一つで幅広い作業を効率的にこなせるのは大きなメリットと言えるでしょう。

>>X 自動投稿予約ツールの一通りの機能については、前章のこちらを参考にしてください。

 

予約するのに時間短縮を図れる

X 自動投稿予約ツールの大きなメリットの一つは、投稿予約の作業にかかる時間を大幅に短縮できる点です。

このツールでは、Googleスプレッドシートを使ってポスト内容を一括で入力・管理できるため、手動で1つずつ投稿する手間が省けます。

さらに、曜日指定や無限ループ機能を活用することで、繰り返し作業の必要もなくなります。

その結果、効率的に時間を活用できるだけでなく、投稿の質を向上させる余裕も生まれます。

曜日投稿を予約する際のポイント

X 自動投稿予約ツールでは、「予約枠反映」ボタンをクリックするだけで投稿時間や曜日が表示されるため、作業時間を大幅に短縮できます。

 

制限なく繰り返し投稿ができる

X 自動投稿予約ツールの魅力の一つは、繰り返し投稿が無制限で可能な点です。

このツールでは無限ループ投稿機能を活用することで、一度設定したポストを自動的に繰り返し投稿できます。

例えば、定期的にお知らせを投稿したい場合や、新規フォロワーに継続的に見てもらいたい内容を発信したい場合に、この機能が役立ちます。

これにより、フォロワーが投稿を見逃すリスクを減らすだけでなく、配信者にとっても他の作業に時間を充てることができます。

無限投稿を予約する際のポイント

X 自動投稿予約ツールでは、すべての投稿が完了し「1ツイート実施ボタン」をクリックすると自動的に投稿が再開されます。この機能を通じて、アカウントを常にアクティブな状態に保つのに役立ちます。

 

アップデートで機能が更新される

X 自動投稿予約ツールは、定期的なアップデートで機能が改善されるのが大きな魅力です。

このアップデートにより、ツールは時代や利用者のニーズに適応し続けています。

また、更新内容はガイドや案内で分かりやすく提供されるため、新機能をすぐに活用できます。

定期的な改善によって長期間にわたる使いやすさが維持できる点は、このツールの大きな強みと言えるでしょう。

X 自動投稿予約ツールで行われてきたアップデート
2023年6月30日
予約枠追加
2023年8月6日
無限投稿追加
2023年8月13日
ファイル一括取得追加
2023年9月1日
①曜日投稿機能追加
②無限投稿期間指定追加
③全アカウント投稿スケジュール管理追加
2023年9月27日
①引用RT修正
②タイムスタンプ機能追加
2023年10月27日
Analytics分析機能追加
2024年4月1日
①設定案内シート追加
②トリガー設定1クリック追加
③Analyticsにて、リプの表示切り替え追加
2024年8月20日
①長文投稿可能に(ただし、認証アカウントのみ)
②無限投稿でのエラー時の値自動記入機能追加
2024年9月17日
①リプ予約機能追加(自分・他のアカウントへのリプライも可能に)
②シート「自動投稿」ポストIDをURL表示に変更
③シート「自動投稿」「曜日投稿」投稿停止機能追加
④自動投稿と曜日投稿にて、「ポスト文」が入力されている状態で「日時分」が入力されていないと警告色が出るように変更
⑤シート「TOP」にてFAQ記事のURL追加                     《以上、X 自動投稿予約ツールTIPSから引用》

参考X 自動投稿予約ツールは2023年6月から累計8回ものアップデートが行われています。無限投稿や長文投稿の追加がその代表例です。

 

月々の運用固定費を削減できる

X 自動投稿予約ツールの特徴の一つは、買い切り型であるため月々の運用固定費を削減できることです。

多くの予約投稿ツールでは月額課金が必要ですが、このツールは一度購入すれば追加費用がかからず長期間利用できます。

特に、複数アカウントを運用している場合、月額料金の積み重ねが負担になることがありますが、買い切り型のこのツールならその心配はありません。

このように、長期的なコスト削減を実現できる点は、買い切り型ツールならではの大きなメリットです。

他社ツールとの価格比較(年間利用)
X 自動投稿予約ツール: 19,800円
有名他社ツール(上位プラン):72,000円

参考X 自動投稿予約ツールと有名他社ツールの上位プランを比較すると、年間で約50,000円もお得に利用できます。

 

複数アカウントの運用ができる

X 自動投稿予約ツールは、複数アカウントを効率的に運用できる点が魅力です。

一般的なツールでは、アカウントごとに別々の管理が必要ですが、このツールでは一つのGoogleスプレッドシート内で複数のアカウントの投稿をまとめて設定できます。

アカウントが増えるほど管理が煩雑になる課題を解消し負担を軽減します。

その結果、複数アカウント運用の効率を大幅に向上させることが可能です。

 

サポート体制が充実している

X 自動投稿予約ツールのもう一つの大きなメリットは、サポート体制が充実していることです。

ツールの開発者であるしんたろ。さんは、ユーザーからの質問やフィードバックに迅速かつ丁寧に対応しており、初心者でも安心して利用を始められます。

また、設定方法や機能の使い方を詳しく解説した公式ガイドやFAQが提供されており、困ったときにすぐに参考にできる仕組みが整っています。

このサポート体制のおかげで、操作に不慣れな方でも安心してツールを使いこなせるようになるでしょう。

〈開発者しんたろ。さんに操作ついての相談〉

参考相談してから3分もかからずに既読になり、5分以内に返信が届きました。しかも、夜21時過ぎにも関わらずに対応していただいてます。

けい
X 自動投稿予約ツールは、豊富な機能と安心のサポート体制が整っており、有名な他社ツールに引けを取らないツールです。

\完全買い切り型の予約投稿ツール/

X (Twitter)自動投稿予約ツールはこちらから

長期的な運用を考えている方におすすめ

 

X 自動投稿予約ツールの良くない評判

X 自動投稿予約ツールに寄せられる良くない評判について解説します。

利用者が感じる改善の余地がある具体的な点を紹介します。

 

けい
X 自動投稿予約ツールの口コミ評価は、ツールのレビュー評価を参考にしています。まずは、良くない評判から紹介していきます。

① 初期設定が少し手間に感じる

② マニュアルがやや分かりにくい

③ 希にエラーが発生する

けい
X 自動投稿予約ツールには悪い評判は見当たらず、気になる点も今後のアップデートで改善が期待される内容ばかりです。

 

X 自動投稿予約ツールの良い評判

X 自動投稿予約ツールに寄せられる良い評判について解説します。

利用者から支持されている便利さや効果的な機能を具体的な声を交えて紹介します。

 

けい
続いて、X 自動投稿予約ツールの良い評判を見ていきます。前章で解説したメリットについて、他のユーザーがどのように評価しているかも参考にしてみましょう。

① 必要な機能が揃っている

② 経費削減につながる

③ 操作がシンプルで使いやすい

④ 予約投稿で作業時間が短縮できる

⑤ 機能のアップデートが魅力的

⑥ 複数アカウントを運用するのに便利

⑦ サポート体制が充実している

けい
良い口コミ評価では、X 自動投稿予約ツールがユーザーから高い満足度と高評価を得ていることが分ります。

 

X 自動投稿予約ツールを利用した筆者の感想

X 自動投稿予約ツールを実際に利用した感想をまとめます。

長期間使用して感じた利便性や課題、活用方法について実体験をもとに解説します。

 

X 自動投稿予約ツールの実用性  

X 自動投稿予約ツールを1年以上利用した経験から、実用性の高いツールだと感じています。

最大の利点は、投稿スケジュールの効率化で、忙しい日中に投稿を管理する必要がなくなり、他の業務に集中できる点が魅力的でした。

また、完全買い切り型のため、月額固定費を削減できた点も非常に実感しています。

一方で、制限事項として、特殊形式の投稿や複雑な投稿のレビュー確認ができないため柔軟性に欠ける場面もありました。

この点を踏まえ、今後の改善を期待して評価は★4.5としています。

全体を通してみて、X 自動投稿予約ツールは効率化を求める方にとって、投稿の一貫性と拡散力を向上させる強力なサポートツールと言えるでしょう。

けい
X 自動投稿予約ツールの評価は筆者の中で★4.5です。性能と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れたツールだと評価しています。

\完全買い切り型の予約投稿ツール/

X (Twitter)自動投稿予約ツールはこちらから

長期的な運用を考えている方におすすめ

 

X 自動投稿予約ツールが向く人の特徴

X 自動投稿予約ツールが向いている人の特徴を解説します。

利用に適した人の具体例や、どのような目的や状況で効果を発揮するかを説明します。

 

X 自動投稿予約ツールは、業務や日常生活で忙しく、効率的に投稿を管理したい人に適しています。

投稿のタイミングを最適化したいマーケティング利用や、フォロワーとのエンゲージメントを高めるために利用するのもおすすめです。

また、長期的な投稿計画を立てる必要がある場合や、定期的なプロモーション投稿を行う人にとっても便利です。

その反面、詳細なアカウント分析が必要な人には物足りないと感じるかもしれません。

ツールでは簡易的なアナリティクス分析しか提供されないため、この点はあらかじめ理解しておく必要があります。

これらを踏まえると、一貫性や効率を重視し、継続的に成長を目指す人にとって、強力なサポートツールとして役立つはずです。

〈X 自動投稿予約ツールのアナリティクス画面〉

参考〈アナリティクス機能〉

X 自動投稿予約ツールのアナリティクスはインプレッション、エンゲージメント、いいね、RTなどを数字で確認できますが、グラフとしては表示ができない仕様になっています。

けい
X 自動投稿予約ツールは、運用の効率化を重視する方に適しています。一方で、詳細な分析を求める方には向いていません。

 

X 自動投稿予約ツールと他社ツールとの比較

X 自動投稿予約ツールと他社ツールの違いを比較解説します。

機能や使いやすさ、コスト面の違いを整理し、それぞれの特徴や選び方のポイントを説明します。

 

X 自動投稿予約ツール SocialDog Buffer Hootsuite
機能面
対応SNS X のみ 3SNS 5SNS 6SNS
投稿数 10.000投稿 30~ ∞ 10~ ∞
長文投稿 ×
スレッド投稿 ×
スケジューリング機能
bot機能(無限投稿) × × ×
AIによるポスト作成機能 × ×
複数アカウントの利用 1~10 1~∞ 1~50
チームメンバーでの利用 ×
情報取集機能 ×
アカウント (エンゲージメント)分析
サポート体制
日本語表記 × ×
料金
無料プラン × × 
有料プラン  

  • 買い切り19,800円

>>詳細はこちらから

  • 月1,980円~
  • 年1,480円~

>>詳細はこちらから

  • 月6$(約900円~)
  • 年5$(約750円~)

>>詳細はこちらから

  • 月$(約19,999円~)
  • 月$(約12,999円~)

>>詳細はこちらから

実用性

X 自動投稿予約ツールは、他社ツールと比較してシンプルで直感的な操作性が特徴です。

また、コスト面でも比較的リーズナブルで、特に小規模なアカウントを運営する方に適しています。

ただし、特殊形式の投稿や高度な分析を必要とする場合には、より多機能な他社ツールの方が適している場合もあります。

これらを踏まえた上で、X 自動投稿予約ツールが自身の目的に合うかどうかを見極めることが大切です。

けい
X 自動投稿予約ツールの強みは、シンプルな操作性とリーズナブルな価格です。目的に適しているツールなのかを見極めていきましょう。

 

X 自動投稿予約ツールの初期設定方法

X 自動投稿予約ツールの初期設定方法を解説します。

登録手順や設定時の注意点をわかりやすく説明し、スムーズに利用を開始できるように説明します。

 

トリガーの設定方法

トリガーの設定方法

  •   スプレッドシートにログイン
  • 「コピーを作成」をクリック
  • 「トリガー設定」をクリック
  • 「認証設定」をクリック
  • 「OK」をクリック
  •   アカウントを選択
  • 「詳細」をクリック
  • 「しんたろ。ツール」をクリック
  • 「許可」をクリック
  • 「トリガー設定」をクリック
  • 「OK」をクリック

 

無限投稿設定方法

無限投稿設定は今すぐ必要な手順ではないのですが、ついでにこの段階で設定をしておきます。
けい

無限投稿設定方法

  • 時間間隔を設定する

 

APIの登録方法

API登録方法は手順が多いため3つのパートに分けて説明します。
けい

API設定登録①

  • 「Use Cases」からログイン
  • 「今すぐ購読する」をクリック
  •   メールアドレスを入力
  •   パスワードを入力
  • 「Sign up」をクリック
  •   画面を戻り英文をコピー
  •   再び画面を戻り英文を貼り付け
  •   チェック→「Submit」をクリック
  • 「Projects & Apps」→最下層
  • 「Sign up」をクリック

API設定登録②

  • 「Read and write」をクリック
  • 「Web App, Automated」をクリック
  •   画面を戻りスクリプトをクリック
  •   IDをコピー
  •   再び戻りCallbackにIDを貼り付け
  •   X URLを「Website」に貼り付け
  • 「Done」をクリック
  • 「Yes, I saved」をクリック
  • 「Keys and tokens」をクリック
  • 「Regenerate」をクリック

API設定登録③

  • 「Yes, regenerate」をクリック
  •   コードをコピー「Yes, 」をクリック
  • 「Generate」をクリック
  •   コードをコピー「Yes, 」をクリック
  •   画面を戻り4つのコードを貼り付け
  • 「アカウント認証解除」をクリック
  • 「アカウント認証」をクリック
  • 「アカウント認証」をクリック
  • 「認証アプリ」をクリック
  •   ツールとの連携が完了
けい
以上でX 自動投稿予約ツール連携作業は完了です。お疲れ様でした。なお、設定が終わればスマートフォンからも予約が行えます。

 

まとめ(X 自動投稿予約ツールで運用効率化と運用コストの削減を実現させよう)

本記事ではX 自動投稿予約ツールのメリット・デメリットについて解説してきました。

X 自動投稿予約ツールは、主要機能を備え、運用効率化に役立つ便利なツールです。

ただし、買い切り型のツールであるため、その特徴を十分に理解しておくことが重要です。

もし、ツールの選択に迷った際は、本記事で紹介したメリット・デメリットを参考にしてみてください。自分に合うかどうか判断しやすくなるでしょう。

そして今回は、筆者の実体験に基づく内容を全てお伝えしました。

この記事が皆さまのお役に立てば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

「本記事のまとめ」

けい
X 自動投稿予約ツールは、運用効率化を実現できるコストパフォーマンスの高いツールです。その機能を活用して影響力のあるX アカウントの成長を目指していきましょう

 

【最後に】

X 自動投稿予約ツールは予約投稿をメインに活用し、X 運用の効率化を図りたい方におすすめのツールです。

なお、こちらのツールはアップデートによる機能追加に伴い価格が上がる傾向にあるため、気になる場合は早めの検討をおすすめします。

\完全買い切り型の予約投稿ツール/

X (Twitter)自動投稿予約ツールはこちらから

長期的な運用を考えている方におすすめ

-X 予約投稿&ツール